Miholly Times

京都から海外へ繋げながら、日々の生活を楽しくする経験を発信します!英語での発信にもチャレンジ(^^♪

心揺さぶる小説『たゆたえども沈まず』。19世紀末のパリとゴッホの人生に思いを馳せて。

こんにちは、みほーりーです。

 

少しづつ寒くなってきましたけれど、そんなときはゆっくり読書をしたくなってくる今日この頃ですね。そんな中、みほーりーが最近夢中で読んだ本を紹介したいと思います。

 

原田マハ著の『たゆたえども沈まず』です。

 

誰もが知る印象派画家ゴッホと、彼を支えた日本人画商の林忠正と加納重吉、そしてゴッホの兄であるテオの物語です。(加納重吉以外は実在の人物となります)

 

特に、こんなこと(↓)に興味がある方なら楽しむことができると思います!

 

・欧州美術(とりわけ印象派ゴッホ)が好き

・歴史に興味がある

・パリが大好き!

・小説が大好き

 

最後の「小説が大好き」ですが、例えゴッホにそこまで興味がなかったとしても、物語としても十二分に面白いです。画家としてよりも人間としてのゴッホそして弟テオの人生そのものがドラマティック。感情移入する部分も多く、胸に迫ってくるものがあります。最後は号泣してしまうかも。

  

今回の記事で少しでも多くの方にも読んでいただけたらなと思います。それでは紹介していきたいと思います。

 

 

『たゆたえども沈まず』のあらすじ

 

舞台は19世紀末のヨーロッパでも特に繁栄を極めるパリ。日本人画商としての事業を営む林忠正の元に、彼を慕う後輩の加藤重吉が事業を支援するためにパリへ呼ばれます。

 

重吉が新人の画商としてパリで切磋琢磨をする中、やがて同じくオランダ人画商テオドール・ファン・ゴッホ(テオ)と出会います。このテオは売れない画家として活動をするヴィンセント・ファン・ゴッホゴッホ)の兄として、ゴッホを献身的に支えています。

 

忠正・重吉・テオを中心にヴィンセントとの関わり合い、そして思いが共鳴することで、如何にヴィンセントが今の私たちの誰もが知る画家ゴッホとなったのか、そして奇跡の一枚の絵が誕生したのかを辿る物語です。

 

19世紀末のパリと日本美術が与えた影響

 

第3共和政下、19世紀末のパリは世界の富と文化を集まる繁栄を極めていた時代。フランスは何度もパリで万博博覧会を行うことでその豊かさを誇示し続けており、その中で新しい世界観や価値観が次々と生まれてきているような時期です。

 

f:id:miholly:20201123202351j:plain

印象派画家を惹きつけたパリのモンマルトル
 

美術でいえば、それまで正統な美術としてはフランスのアカデミー絵画が主流でした。描かれれるテーマは主に歴史画・神話画で、「理想美」を追求するようなエリートのための美術でした。パリの発展と共に増えていく資産家達も、こぞって豪邸の部屋という部屋を魅せるために絵画を買い求め、こうした著名な画家のアカデミー絵画を飾ることが一つのステータスとされていました。

 

そのような中、徐々に異国日本の浮世絵がパリ界隈にも紹介をされていきます。浮世絵の鮮やかな色づかいや、大胆な構図は当時の画家に衝撃を与えていました。それも、伝統のアカデミー絵画よりも、絵画の新たな世代に対して大きな影響を与えました。新しい世代の画家は、「理想」とされているものに囚われず、自分の見た感覚を独自の画法で表現し、当初アカデミー画家からは「印象派」と呼ばれてこき下ろされていた画家たちです。

 

現代の私たちは、この印象派の画家が後に大きな影響力を持つことになることはわかっていることですが、当時はちょうど常識とされていたアカデミー絵画から新しい時代へと激しく転換していく時代でした。

 

この時代のパリで前述の忠正や重吉は日本美術商として生きていくことになりますが、当時の印象派画家との多くの交流を持ち、また日本美術の浸透を通じて影響を与えていくのです。

 

f:id:miholly:20201122224524j:plain

ゴッホタンギー爺さん』(1887 – 1888年) 背景にはたくさんの浮世絵が描かれています。

 

こんな華やか時代のパリに行ってみたいですよね。別件ですが、そんな方にお勧めなのが映画「ミッド・ナイト・イン・パリ」です...が、このお話はまた別の機会ですね(^^)

 

ゴッホの生き様に思いを馳せる

 

そんな印象派の画家が徐々に認知されていく中、ヴィンセント・ファン・ゴッホはどういう存在だったんでしょう。

 

この物語で書かれるゴッホは完璧とは程遠く、他者からすればみすぼらしかったり、精神も不安定で病気なんじゃないか、、とも思われるような人です。兄のテオの支援が無ければ、一人で生きていくことすら難しかった有様。そんな崖っぷちのゴッホが自分の唯一の表現の場として絵を描き続けていましたが、当時として独創的でほとんど売ることができませんでした。

 

ただ、ゴッホは浮世絵と出会うことで、絵画の新たな可能性を感じます。

 

それをどこまでも支えるのがテオ。そして、林忠正の導きと重吉との交流によって、ゴッホは自分の中の「日本」を見つけることで、制作に没頭をしていくのです!

 

f:id:miholly:20201122225415j:plain

ゴッホ「星月夜」1889年

 

こうした経緯を、読者はテオと重吉の視点から辿っていくことになります。自分の事業を支えると同時に、不安定なゴッホを助ける義務という念に押しつぶされそうなテオ。それを横から見守る重吉と忠正。壊れそうだけど、それでも強い繋がりで乗り越えようとする テオとゴッホの兄弟愛に魅せられます。

 

このゴッホの生き様を知ると、どうして日本人がこんなにもゴッホが大好きなのか、ということも理解できる気がします。

 

本書の楽しみ方

 

本書にはストーリーが進むにつれて、当時活躍した画家とその作品や、浮世絵がたくさん登場します。

 

みほーりーは本を読む間、都度、スマホで実際にどんな絵だったのか確認しながら読み進めました。中には、見たことがある絵画もたくさんあるけど、ストーリーの重要な鍵となる絵としてみると、当然見方も、興味も変わります。解釈は色々あると思いますけど、登場人物がどんな思いで絵に触れていたのか、想像しながら小説を読み進めるとより楽しいです。みほーりーはゴッホの話を読むつもりが、気づいたら浮世絵のことも、もっと知りたくなってきてしまいました!

 

f:id:miholly:20201122225729j:plain

 左:歌川広重「大はしあたけの夕立」 右:ゴッホによる模写

 

そして、パリの地名もたくさん登場します。

 

パリ好きなみほーりーも、グーグルマップで場所を調べながら読みましたよ。ちょうど昨年に旅行でパリに行ったので、その時の思い出と照らし合わせながら、まるでパリを散歩しているかのような気分に浸ることができました。

 

特に、モンマルトル付近にテオがゴッホと共に過ごした家が観光名所として残っていたのですが、まさしく小説も舞台はここなんだと考えると、さらに想像が膨らみます。

 

f:id:miholly:20201123200248j:plain

テオとゴッホが暮らした家 <パリ ルピック通り54番>

 

こういう楽しみ方ができるから、パリが好きな方も、美術が好きな人も、ゴッホが好きな人にも、おすすめなことに間違いはありません(^^)/

 

おわりに

 

浮世絵がヨーロッパにジャポニズム運動を巻き起こして、印象派にも影響を与えたということは、みほーりーも以前から北斎の展示会などを通じて知っていました。

 

ただ、そんな運動が起こるためには、それを主導した人物が当然居たはずで、それが林忠正だったんですね。日本と海外が今よりもずっと遠く離れていた時代に、そんな初代グローバルビジネスマンのような方が居たことは尊敬しますし、当時から日本美術が認められていたに、本書を読みながら誇りに感じました。

 

また、ゴッホ(兄も弟も)も決して完璧な人間ではないですが、深い葛藤があったからこそ、あれだけの斬新な絵を完成させていたんだなと思います。どこまでも人間臭い人生を過ごしていたことを知ると、ゴッホの絵を見るときの印象も変わるなと思っています。

 

そして、本書でみほーりーが特に良いなと思ったのは、ゴッホの生涯についてテオの視点から見ることができたこと。ゴッホは奇人や変人と書かれることもありますが、私たちの感覚からすれば、テオの方がより全うな人物です。

 

そんな、テオからみたゴッホが描かれるので、とても感情移入もしやすく、その分テオの苦悩もひしひしと伝わってきました。彼らが必死に生き抜いて、ゴッホの絵が誕生したことは本当に奇跡だなとも感じさせられました

  

19世紀末のパリ、必死に日本美術を浸透させようとする男たち、互いのために必死に苦悩し生き抜く兄弟の物語...

 

楽しむための様々な切り口があると思いますが、少しでも興味を持たれたら、是非手に取って読んでほしいな、と思います(^^)/

 

 

 

それでは、また(^^♪