Miholly Times

京都から海外へ繋げながら、日々の生活を楽しくする経験を発信します!英語での発信にもチャレンジ(^^♪

デカフェのコーヒー&紅茶をもっと楽しむためのおすすめを紹介します!

こんにちは、みほーりーです(^^)

 

皆さんの中には、カフェインを取りすぎると覚醒して眠れなくなってしまったり、調子が良くないという方も多いのではないでしょうか。私もカフェインには結構反応してしまう方で、夕方以降飲んでしまうと夜が寝つきにくくなります。

 

美味しいコーヒーや紅茶が大好きで癒しのひとときなのですが、大抵はカフェインが入っているので本当に悩ましいなぁと思っていました。平日だったら仕事終わったあとはもうあまり飲めないんですよね〜。

 

そこで、夜でも安心して飲めるカフェインレスのドリンクをせっせと開拓中です!これまた悩ましいのは、カフェインレスになった途端に選択肢が大きく狭まるのですが😅

 

f:id:miholly:20211024101012j:plain

 

今回の記事では、そんな中これまで探して試してきたカフェインレスドリンクとして、みほーりーが愛飲しているものを紹介したいと思います!その心は…私たちは単にカフェインなしのドリンクを飲みたいのではなくて、あくまでも「美味しいものを飲みたい!」ということ。デカフェでも美味しくティータイムを楽しみたいという方の参考になれば嬉しいです。

 

 

デカフェ・カフェインレス・カフェインフリーの違い

 

カフェイン無しにしたいといっても、店頭にはいろいろな表記があって混乱してしまうことがあるかと思うので、一度整理しておきたいと思います。

 

デカフェ・カフェインレス

 

デカフェとカフェインレスは本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除くことで、カフェインを含まなくなったもののことをいいます。コーヒーとか紅茶はこれに当てはまりますね。ただ、カフェインがゼロになるわけではありません。

 

通常のコーヒーだとカフェインが100ml当たり40~60mg含まれていますが、デカフェになるとこれが100ml当たり1~2mgほどまで減少します。ちょうどカフェイン量が30~40分の1まで取り除かれるイメージですね。

 

これでも、就寝前に飲みたい方や体調の気になる妊婦さんには嬉しいことですよね。

 

カフェインフリー

 

もともとカフェインが含まれていない飲料はカフェインフリーとなります。たとえば、ハーブティールイボスティーは、お茶ではあってもカフェインが入っていないので、いつでも安心に飲むことができます。特に、ハーブティーは特徴的な香りで気持ちも落ち着くし良いですよね。

 

あとは、みんな大好きな麦茶はカフェインフリーですね!ほうじ茶も期待したかったところですが、100mlあたり20mgほどのカフェインが含まれます。ただ、コーヒーと紅茶よりは少ないので、飲みやすく感じるかもしれないですね。

 

デカフェ・コーヒー

 

まずはカフェイン入りのドリンクとしてまず思いつくコーヒーですが、デカフェになると豆の種類が中々選べなくて、特徴的な味淡いのあるものが少なくなってしまいます。その中でもしっかりとして味を楽しめるものを選んでみました。

 

デカフェエチオピアモカ(カルディー)

 

みほーりーが大好きなカルディーですが、デカフェになると一気にラインナップは少なくなります。でも、嬉しいことにみほーりーが大好きなモカコーヒーのデカフェを販売していました!

 

www.kaldi.co.jp

 

デカフェのコーヒーだと、ハウスブレンドのようなマイルドな味のものが多いですが、この豆では特徴的なモカコーヒーの華やかさをしっかりと感じられる味になっていてうれしいです。ホットでもアイスでも美味しく飲むことができますよ。

 

注意点としては、カルディーではこちらの豆は店頭で注文販売になります。みほーりーが注文した時は大体1週間くらいかかるといわれましたが、実際には3日ほどで到着の連絡をもらいました!

 

エスプレッソデカフェ

 

ご自宅でエスプレッソを淹れて楽しんでいる方も多いですよね。みほーりーも、朝や夕方のアイスカフェラテはいつも楽しみにしています!あの濃厚な香りとほろ甘苦さがよいですよね。でも、やっぱり一日にコーヒーも紅茶も飲むとなると、エスプレッソでもカフェインをコントロールしたくなります。そこで、みほーりーが気に入っているのがIllyのデカフェエスプレッソです。

 

デカフェといっても、普段のエスプレッソと比べても遜色ないくらいのしっかりとした味わいで、大満足しています。細挽きでエスプレッソ用の粉とはなっていますが、ドリップで淹れて、ミルクと一緒にカフェオレにするのもおすすめです。

 

 

デカフェ・紅茶

 

デカフェの紅茶は店頭でも種類がなかなか少なくて、探すのが大変なんですよね。そこで、みほーりーが定番に飲める紅茶として気に入っている二つがこちらです。

 

ルピシアデカフェスペシャ

 

デカフェの紅茶だと結構香りや味まで弱くなってしまうことが多いと感じているんですが、こちらの紅茶はそれでも香りも味や苦みもしっかり心地よくて飲みごたえを感じますよ。ミルクと合わせても美味しくいただけます!

 

www.lupicia.com

 

アーマッドティー(AHMAD TEA) デカフェアールグレイ

 

気軽に飲みたいときは、外出時にタンブラーに入れたいときはティーバッグであれば便利ですよね。その時にアールグレイの味をしっかり楽しみながらデカフェで安心して飲めるのが、アーマッドティーデカフェアールグレイです。ゆっくり紅茶を淹れる時間のある時はデカフェスペシャル、それ以外の時はアーマッドティーという感じで使い訳ができると思います!

 

 

ルイボスティーハーブティー

 

カフェインフリーと言えば、ハーブティールイボスティーですよね。ハーブティーは寝る前の落ち着きたいとき、ルイボスティーはとっても飲みやすいので毎日の食卓やちょっとしたときにいつでも飲めるようにしています。

 

Carmien (カーミエン) オーガニックルイボスティー

 

これはもうわが家では欠かせない主力で定番飲料になりました。すっきりした口当たりとさわやかな香りが良いですし、一日中のどんなシーンでも楽しむことができます。通常はポットに入れて冷やして飲んでいます。安心のカフェインフリーなので、就寝前に少し喉が渇いたときでも気兼ねなく飲むことができて、安心です。もちろん、ティーポットにホットでいれても美味しく頂けます。

 

1箱にティーバッグ(2.5g) が40個入っているんですが、ティーバッグ1個でも1Lや2Lのお茶ポットに入れても割りとしっかりと抽出されるので重宝しています。美味しくて、更に便利で麦茶の出番がなくなってしましたよ(笑)

 

 

ピッコロ(ルピシア

 

ルイボスティーでも、ちょっと特別なフレーバーを楽しみたいときはルピシアのラインナップから選んでいます。その中でも、特にみほーりーがおすすめしたいのがピッコロです!

 

華やかなベリー、アプリコットとハニーが甘くやさしく香る、お子様と一緒に楽しめるルイボスです。ミルクを加えても美味。ルイボスにベリー、アプリコット、ハニーの香りをブレンドしました。濃厚で甘くフルーティーな香りはルイボスと相性ぴったり。

(ルピシアHPより)

 

カフェインレスで子供にも安心して飲めるようにというメッセージを込めて、ピッコロ(イタリア語で小さい)という名前が付けられているようです。

 

www.lupicia.com

 

ポンパドール カモミールフラワー

 

みほーりーはハーブティーのなかで好きなのはカモミールティー。その中でも、定番として飲んでいるのがこのポンパドールのカモミールフラワーです。カモミールの落ち着く香りはもちろんですけど、一口飲むとしっかり甘みを感じるのが大好きなところです。いろんなメーカーを試しましたが、一番美味しくてかつ日常使いしやすいです。タンブラーで持ち歩くときの定番にもなっています。

 

 

まとめ

 

デカフェになると風味が落ちてしまうのかなというイメージもある中で、今みほーりーが美味しいと思えるお茶・コーヒーのラインナップを紹介してきました。

 

カフェインレスであっても、気分によって何を飲もうかという選ぶことの楽しみも大切だと思うし、そうさせてくれるようにどんどんデカフェの種類が増えてくると良いですよね(^^♪

 

みなさんも、オススメのデカフェ&カフェインフリーのドリンクがあったら、教えて頂けるととっても嬉しいです!

 

それでは、また(^^)/

美味しいアイスコーヒーをハンドドリップで淹れる方法、ご紹介します!

こんにちは、みほーりーです^^

 

こちら関西では10月になっても日中の気温は30度。こんな日は、美味しいアイスコーヒーが飲みたい!ということで、みほーりーは最近アイスコーヒーにハマっています^^香り高いアイスコーヒーをカラカラと氷の音を楽しみながら爽やかにいただくのがとっても美味しんですよね。

 

自宅でもお店のように美味しいアイスコーヒーを自宅でも作りたい!濃すぎたり薄かったり、なかなか美味しく作るのが難しいイメージでしたが、元スタバ店員の友人に教えてもらい試行錯誤して行くうちに最近では自宅でまるでカフェのように美味しく作れるようになりました!アイスコーヒーが簡単に作れるハンドドリッパーを使って、少しコツをつかめば誰でも簡単に美味しく淹れることができるのでおススメです。

 

今回の記事では、みほーりーが日々行っているアイスコーヒーの作り方を紹介したいなと思います!是非多くの人に、これでおうち時間を更に楽しんでほしいです(^^♪

 

f:id:miholly:20211010122116j:plain

 

 

アイス用のコーヒー豆の準備

 

アイスコーヒーを淹れるための最初のステップはコーヒー豆を準備することです!もちろん、どんなコーヒー豆でもアイスコーヒーを作ることができますが、豆の状態や種類によっても味わいは大きく変わっていきますので、基本的なところを確認しておきましょう。

 

コーヒー豆を選ぶ

 

どんなコーヒー豆を選んでもアイスにすることは可能ですが、アイスコーヒー用の豆としてよく使用されるのは、冷たくても甘い味わいを感じれられる深煎りのコーヒー豆。よく「アイスブレンド」という名前でいろいろなコーヒー豆が販売されていので、確認してみてください。

 

深煎りにしていくと苦みが出てきますが、アイスコーヒー向けは苦みを抑えつつ、甘みを感じる仕上がりになっています。ストレートでも良いし、深煎りの豆はミルクとの相性も抜群ですので気分に合わせての見方も変えることができます。

 

www.kaldi.co.jp

 

もう一つ、みほーりーのおススメはモカコーヒーです。これは、割と浅煎りで酸味もあるコーヒーなのですが、特徴的な華やかな香りが大のお気に入りです!これはストレートのアイスコーヒーで飲んでも十分に感じることができるので、いつもと違う香りのコーヒーを飲んでみたいという方には是非試してほしいです(^^♪

 

モカコーヒーについて、気になったらこちらも見てみてください↓:

 

コーヒー豆を挽く

 

コーヒー豆を購入するときは、大抵豆のままか挽いて粉にしてもらうことができます。利便性を考えてお店で挽いてもらってももちろん良いのですが、コーヒー豆は時間が経つ鮮度が落ちて香りや味が落ちていきます。なので、アイスコーヒーはスロータイムに楽しむと決めておけば豆のまま買うと、長く美味しく楽しむことができるのでおススメです。

 

f:id:miholly:20211010174103j:plain

二人分(20g)でこれくらい

 

みほーりーは、豆を挽くためにハンドミルを使用しています。使い方はとてもシンプル。必要な豆を入れて、ハンドルを回転させて挽くだけです。大人数向けの豆を挽くのは少し大変かもしれないですが、1-2人分(コーヒー豆20グラム)だったら問題ないです。

 

f:id:miholly:20211010174150j:plain

挽けました(^^)/

 

 

コーヒー豆の分量の目安は一人10グラム。みほーりーはこれで大体マグカップ分量の180mlほどのコーヒーを抽出することを想定しています。もちろん、濃いめや薄めが良いなどの好みはあると思うので、150-180mlの間で最適な分量を探していけばよいと思いますよ。

 

ちなみに後ほど触れますが、アイスコーヒーの場合は溶けた氷の水分を加えるので、実際に使用するお湯はこの半分くらいになるんです。

 

コーヒーを淹れる

 

それではいよいよコーヒーを淹れていきます。アイスコーヒーの淹れ方としては、たっぷりに氷に注いで急冷する方法と、温かいコーヒーを淹れて冷やす方法の2種類があります。みほーりーがおすすめするのは前者です(^^♪ その方が、コーヒーの風味を維持されるし、何よりすぐに飲むことができますからね!

 

コーヒー器具はハンドドリッパーを使用しますが、みほーりーはKINTOのステンレスコーヒーカラフェセットを使用しています。2人分のコーヒーを作るにはピッタリの大きさです。

 

 

こちらの記事でも紹介しています(^^♪:

 

ドリッパーに氷を準備する

 

まずはカラフェにたっぷりの氷を入れます。後で熱いコーヒーを淹れて急冷しますので、目一杯いれておきましょう。

 

f:id:miholly:20211010174358j:plain

 

コーヒー豆を蒸らす

 

カラフェの上にドリッパーをセットして、挽きたての粉をいれます。そして、お湯で粉をまんべんなく30秒くらい蒸らしましょう。こうすることで、コーヒーを抽出するときにムラができないようにすることができます。

 

f:id:miholly:20211010174417j:plain

 

コーヒーを淹れる

 

豆を蒸らし終えたら、ゆっくりとお湯を注いでいきます。ちょうどドリッパーの中心から5cmくらい上から「の」の字を書くように一定の速度にします。するとコーヒーの粉が真ん中からプクーと膨れていきます。これがキレイに見えれば新鮮なコーヒー豆の証拠。時間が経ってしまったコーヒー豆だとこうならないんです。なので、やっぱりコーヒーは挽きたてがよいですね(^^)/

 

抽出されたコーヒーで氷がどんどん溶けていきます。カラフェには350mlの分量を表す白いマーキングがありますので、そこまでを目安にコーヒーを抽出していきます。ちょうど良い分量まで抽出されたら、ドリッパーを外して抽出完了です!(残っていても途中でとる)

 

f:id:miholly:20211010174500j:plain

カラフェにある白いマークが目印(二人分 350ml)

 

目を離していると気づかないうちに、必要に以上のコーヒーが抽出されてしまって、結果的に薄いアイスコーヒーになるので気をつけましょう。

 

グラスに注いで完成(^^♪

 

カラフェを軽く振ってあげると、コーヒーが全体的に急冷されます。これをグラスに注いであげたら、アイスコーヒーが完成です!お好みでミルクを入れても美味しくいただけますよ。

 

f:id:miholly:20211010174551j:plain

ちょうど二人分のアイスコーヒーができました(^^)/

 

ケーキやお菓子と合わせると楽しいおうちカフェタイム!

 

アイスコーヒーができれば、あとは好きなケーキやお菓子と合わせれば、まるでカフェさながらなおうち時間を楽しめますよ!たまに、プチご褒美で美味しいケーキをテイクアウトして家でアイスコーヒーと合わせたら、満足感倍増ですね(^^)/

 

これに慣れてしまったら、外のカフェに行く機会も少なくなっちゃうかも。。(笑)

 

f:id:miholly:20211010174717j:plain

○△☐のレモンチーズパウンドケーキとカフェタイム(^^)/

 

まとめ

 

アイスコーヒーを作るのはちょっと大変?と思ってしまおうかもしれないですけど、コーヒー豆とカラフェがあれば簡単にできてしまうんですよ。

 

きっと普段紅茶やホットコーヒーを飲んでいる方も、毎日の選択肢のアイスコーヒーを加えられたら、その日の気分によって選ぶ楽しみを出てくると思いますよ!

 

今回はハンドドリップでのアイスコーヒーの作り方を紹介しましたが、もちろんホットコーヒーも美味しくいただけます。ハンドドリップで休日のスローライフを楽しんでみませんか(^^♪。

 

それでは、また(^^)/

朝活成功の秘訣は..."Don't Think...Move!(考えるな、動こう!)"

こんにちは、みほーりーです!

 

毎日、忙しく過ごしていると、朝起きてからあっという間に時間が過ぎていきますよね。気づいたら、自分の時間をちゃんと確保できているかな、流されていないかなと思うときもあります。

 

みほーりーは、そんな一日をもっと自分のペースで過ごすことができないかなと思って、朝活を続けています。忙しい一日の前に自分だけの時間を確保する。これをすることで一日の充実感が随分変わるんですよ!ただ、分かってはいるけれど、早起きして習慣的に行動するのって難しい。。。と思う方がほとんでではないでしょうか。

 

今回の記事では朝活を行うにあたって、みほーりーが大事にしていることと、習慣的に行っている活動について紹介します。朝活をやりたい、興味があるけどなかなか続かない、という方の参考になれば、とても嬉しいです!

 

f:id:miholly:20211002105352j:plain

 

 

朝活をすると一日が充実する!

 

朝活をやりたいけれど、それを習慣づけることは大変とみなさんも思いますよね。だけれど、みほーりーは頑張って朝活をはじめるようになってから一日の過ごし方や感じ方が大きく変わりました。

 

なんといっても朝活をすると、自分のペースで一日を進められます。通常朝7時を過ぎれば、朝支度をしてその日に待っている仕事をこなすための活動を始めなければなりません。そうすると、あっという間に一日が過ぎ去ってしまいます!

 

朝活をすることで、その日の予定の前に自分が好きに使える時間を確保できます。まずは難しいことを考えず、早起きして動いてみましょう。転がしてみましょう。はじめ転がしたら、一日が長く使えるし充実感が違います^ ^

 

日中気の進まない予定のある日でも、朝起きて1番の予定は朝活(つまり自分のやりたい事、勉強も含む)になります。これはすごく大きい!どんな日でもその日の予定に振り回されずにリズムを付けることができます。

 

”Don't Think, Move!" の考え方でいこう

 

そうはいっても、朝活で最初で最大のハードルは朝早く起きること。これがすごく大変ですよね。そこでみほーりーが心掛けていることを紹介します。

 

Dont Think Move (考えるな、動こう)!

 

Don't think feel!ってどこかの英語の名言としてありますよね。朝活でも同様の考えが重要だと思いますが、Feel(感じる)をしていたらあっという間に二度寝をしてしまいます...ので、考え方としてはDon’t Think Move! (考えるな、動こう!)の方があっていると思います。

 

ちなみに、みほーりーは洗濯機のスイッチを押すことが、朝活をやることのスイッチになっています。なので、とりあえず朝に起きたら、Don't Think Moveの精神でまずは思い切って立ち上がって、洗面所に行って洗濯機のスイッチを押す!この動作を身体で覚えさせています。

 

朝活でやることを決めておく

 

朝活でやることを決めておくことも大切です。とりあえず早起きしても、何をするか決めておかないとたちまち二度寝の誘惑が襲ってきますからね(笑)みほーりーが朝の習慣にしていることを紹介します。

 

英語/フランス語のニュースを聞く

 

ニュースに触れることが重要ですが、新聞やニュースを「読む」よりもニュースをスマホで聞く方が、いろんな活動と一緒にながら聴きすることができるし、情報が頭に入ってくることで活性化していきます。

 

以前の記事でも紹介しましたが、朝に海外のニュースを聞くと意識が世界に広がって、気持ちにも余裕ができるような気がします。

 

www.mihollytimes.com

 

ベランダで外の空気に触れる

 

外の空気にも触れて太陽の光を浴びることも、身体を目覚めさせるのに有効です。最近は、朝活やウォーキングの時に外を見あげる機会が増えているので、空や雲を眺めるのも大好きです。面白い形に雲を見つけたり、真っ青な青空をみると、朝から気持ちも晴れ晴れした気分になります!

 

f:id:miholly:20211002094743j:plain

 

語学の勉強

 

少し身体が目覚めてきたら、海外の英文記事を読んでいます。日本ではなかなか巡り合わない記事があって楽しいです。先日は、イギリスの元海兵隊員が大西洋を119日間かけてボートで横断したというニュースをみました(ニューヨークからイギリス)。航海途中、なんの支援もなく大西洋横断をしたのは世界初のようですよ!日本ではなかなか聞かないような、チャレンジングな話題ですよね。

 

記事参考:

Former marine completes unsupported Atlantic row - BBC News

 

朝からこうした世界のニュースを聞くと、頭の中に新たな視点が加わるような気がして、その後の一日を過ごすときも少し景色が変わるような気がします。朝活をしないで、一日を始めると、急いで朝支度して電車に乗って、何か落ち着いて考えようと思った時はもう仕事中になってしまいます(*_*)

 

世界のニュースのインプットを毎日続けていくと、その日のニュースが以前聞いていたニュースとの繋がりを感じることもあるし、だんだんと世界の情勢の理解が進んできます。そうすると、毎日のテレビのニュースもより面白く感じることができますよ。

 

文字を書いてみる(書写 or 英仏単語)

 

朝に文字を書いてみることは、書くことに集中して余計なことは考えず、自分と向き合える時間になります。比較的に時間が取れるときは、みほーりーは書写をしています。忙しいはずであるはずの朝にこれができれば、余裕を感じて一日の充実感も増すような気がしています。ツイッターでも朝に書写されている方もたくさんいて、お題を提供してくれていたしているので、それを参考と励みにしながら取り組んでいます!

 

f:id:miholly:20211002103559j:plain

 

他にも最近、英語/仏語のニュース記事を読むようになったので、気になる単語がどんどん増えてきています。そこで、ふと単語を調べた時に書き留められるように、ミニサイズの単語用のノートを購入しました。毎日少しづつ書き溜めていっています。そういえば、先日の岸田さんの総裁選出馬会見で同じようなミニノートを掲げていた(岸田ノート)。。ということは、私のはみほーりーノート?!(笑)

 

ウォーキングに行こう!

 

自宅での朝活と朝食を済ませたら、早めに仕事に家を出発する夫と同じタイミングで私も出てウォーキングをしにいきます。近くのいつもの公園で真っ青な青空のもと、ウォーキングするのは気持ちいいですよ。習慣化していれば、周りの動物や植物とかの些細な季節の変化も感じることができて、小さな発見でも嬉しくなりますね!

 

それから、毎日1万歩以上は歩きたいなと思っていますが、朝のうちにウォーキングをして4-5千歩を歩いてしまえば、その日が自然と一万歩もクリアできます。こんなことでも、充実感を楽しめますよ(^^♪

 

f:id:miholly:20211002104508j:plain

 

まとめ

 

みほーりーが朝活として行っていることを紹介したきましたが、朝活をやっていて思うのは、本当にやりたいことがたくさんありすぎてしまって、時間がいくらあっても足りない!っと思うこと(笑) 一日は本当に短いですよね。

 

ただ、もちろんその日も調子もあるし時間も限られているので全部はできなくて良いと思います。やらないきゃいけないと決めつけると、それが出来ないときに残念に感じて、せっかくの朝活が台無しになってしまいます。

 

大切なのは朝活をすることで、大切な自分の時間を作るという感覚を大事にすること。そうすることで、その日をより充実感をもって過ごすことができます。

 

朝起きて重い身体を起こして...一緒に”Don't think... Move!"で朝活を始めてみませんか。

 

朝活に関してこちらも記事も書いていますので、よかったら見てみてくださいね!

 

www.mihollytimes.com

 

みなさんも充実した朝を過ごせますように!

 

それでは、また(^^)/

 

 

 

 

 

Miholly Times ブログ 100記事、書くことができました!

こんにちは、みほーりーです!

 

日々の色々な気づきや学びをアウトプットしていきたいと思ってスタートしたMiholly Timesのブログですが、書き始めて気づいたら1年半、この記事でついに100記事を達成することができました!ブログを始めた時は「よく100記事を目標にしよう」ということは目にしていましたが、ゆったりしたペースではあるものの、実際に達成することができてとても嬉しく思っています。

 

f:id:miholly:20210925161230j:plain

 

Miholly Timesにアクセスして記事を読んでくれた方々には本当に感謝しています!アクセスを頂いたり、たまにコメントを頂いたりすると本当に励みになるし、継続するモチベーションにもなりました。

 

一つの区切りとして100記事達成を機にブログ運営をして感じていることや、継続するために取り組んでいることなどを、まとめて紹介したいと思います。素晴らしいブログを運営されている方の足元には全く及びませんが、ブログを初めたばかりの方、ブログでアウトプットをしようと考えている方の少しの参考になれば嬉しいなぁ、と思います。

 

 

新しい気づきと学びの積み重ねが見える

 

ブログを書くことは、習慣的にアウトプットしていくということ!

 

これはやってみると結構大変なのですが、アウトプットをするとあらかじめ決心をしておけば毎日の生活の中でも物事への視点が変わってくるんです。何か新しい学びはあるかな?とか、これ面白い!とか、意識的に考えるようになってきます。

 

f:id:miholly:20210925160225j:plain

 

例えば、料理をする、散歩をする、掃除をする、ニュースをみるといった、本当に毎日何気なくやっていることでも、深掘りするとみほーりーとして大事にしていたり、拘ったりしていることが気づくことできました。それを文章として見える化していくと、自然とブログ記事を書くテーマにもなってきます。

 

これを積み重ねていくと、だんだんと楽しさを感じるようになってきて、気づいたら100記事まで書くことができました!

 

自分の興味を再発見できる

 

ブログを書いていくとたとえ同じテーマであっても新たな記事を書くときは、前回とは違う視点やもっと深く考えを入れてみたりと工夫をしていきます。すると、そのテーマに対して理解を深められるし、意外と「自分はこんな興味があったんだ!」と驚かされることもあります。

 

例えば、最近は海外のニュースを見るようになりましたが、数年前はまさか海外ニュースを毎朝習慣的に読んで、ブログでも発信することになるとは思っていませんでした!それに、こんなに家電(ヘルシオやホットクック)をフル活用した生活するようになったのも、アウトプットを繰り返して新たな使用法を試してきたからですね。おかげ様で夫も巻き込んで料理を楽しめています。こんな自分発見もブログを書くことの醍醐味かなと思っています(^^♪ 

 

ツイッターとブログの両輪でやるのが心地よい

 

ちなみに今年、ふと考えたことも発信していきたいなと思ってツイッターも始めました!ツイッターでは頻繁につぶやいていく分、自分の関心毎について毎日整理できるし、フォローしてくれている皆さんも反応をみるのも楽しいです。その中から、徐々に次にブログで書いてみたいテーマが出来上がる、ということもよくあります。

 

f:id:miholly:20210925220603j:plain

 

ツイッターで新たな気づきを発散させてみて、ある程度考えがまとまったらそれをブログの記事にまとめていくのは結構良い循環だと思います。

 

それにツイッターからブログに立ち寄ってくれる方もいると思うので、よりアクセスしやすくするということで、ツイッターとブログは一緒にやるにはよい組み合わせですね。

 

ここまでブログを継続するコツ

 

他のたくさんのブロガーの皆さんを見ていると、長くたくさんの記事を書かれていてすごいな!と思いますけど、みほーりーもなんとか継続して100記事を書くことができました。最初の20記事を書いている時は毎回しんどいと思うこともあったけれど、今は割と楽しく書くことができています。みほーりーなりに、継続するためのコツも紹介していきたいと思います。

 

記事を書くことを習慣づけられた

 

継続するのに一番大事なのは習慣づけること。ブログを始めた当初はこれが上手くできなくて、タイムリーに記事が書けないとどこか焦りを感じたり、ストレスになったりしていました。そんな状態で無理して文章を書いても納得のいく記事はかけないですよね。

 

よくネットを見ていると、毎日1記事更新して100記事を目指す!というようなことも書いてありますが、みほーりーは早々に「あ、これは無理だ」と思ってあきらめました(笑)せっかく書くのであれば、できるだけ考えをしっかりまとめて記事にしたいし、その場合一つの記事でも2,500~3,000字くらいになってしまう。。仕事をしながら毎晩このレベルのブログを書くのは、流石にしんどい。。!

 

というわけで、今は週に1回を目標に更新をすることで落ち着いています。平日は興味のあるテーマや記事にしてみたいと思ったことを、ざっくばらんにメモに書いていく。金曜日くらいに記事の見出しや構成を固めて、土日に頑張って文章を書いていく、というようなルーティンを繰り返しています。

 

f:id:miholly:20210925220823j:plain

 

毎週やるべきことのペースがわかると、身体が次の作業をやろうと販社的に動いてくれる感覚があります。これが習慣化の威力ですね!

 

でも、無理はしなくても大丈夫。土日が忙しくて更新ができないというときも、「そんな日もあるさ!」という感じでスキップしてもOK。長い目で、柔軟に続けていく気持ちが大事だと思います。

 

夫婦で得意分野を生かす

 

Miholly Timesは夫婦で感じたことや、学んだことを中心に発信をしています。なので、記事を作り上げていくステップもお互いに協力しながら進めていっています。

 

例えば、書きたいテーマも二人で考えると多岐にわたりますので、それぞれの興味ある分野を持ち寄って深めていくというなことができます!私はウオーキングとか朝活に関してのアイデア出しをしたら、夫は海外関係で考えたことをまとめてみたりといった感じですね。これをすると、夫婦でも色々と学べることがたくさんあるし、テーマも豊富に出てきます。

 

イデアを出した後に記事の目次を作るのは物事をまとめるのが得意な夫がやったりと協力しながらやっていますよ!

 

f:id:miholly:20210925221041j:plain

 

アクセスしていただけるのが嬉しい

 

なにより、このMiholly Timesへ皆さんにアクセス頂くことがとても嬉しいです!少しづつではありますが、アクセス数が増えていくとモチベーションがあがりますね(^^♪

 

ちなみに、ブログを始めた時ははてなブログの無料アカウントを使用していて、順調にアクセス数が伸びていたんです。その後、やっぱり自分のURLが欲しいなと思って、はてなブログPROにしてみたところ、アクセス数が一気に激減しました!その時はちょっと凹みましたが、それでも徐々にアクセスも戻ってきています。Miholly Times を時間をかけて育てていくというイメージで、気長に続けていこうと思います。

 

まとめ

 

ブログを始めた時は遠い目標だと思っていた100記事でしたが、実際に達成できたことは素直に嬉しいし、ホッとした気持ちです。時間はかかりましたが、何事もコツコツ続けていけば、達成させることができるんだということが実証させたような気がします。

 

きっとこの経験はブログに限らず、他の新しい取り組みをしていくにも自分を後押ししてくれるはず!例えば、ツイッターで英語勉強のために気になった単語を毎日例文を作って発信するという1日1チャレンジの取り組みを始めてみました。これもブログを継続してきた経験があるからできているのかな考えています。

 

こんな感じで、これからもみほーりーとしての新たな興味や関心が広がっていくのを期待しながら、楽しくブログの更新をしていきたいなと思います。

 

アクセスしていただいている皆さんも、引き続き「Miholly Times」をよろしくお願いします!

 

それでは、また(^^)/

 

シャープのポータブルテレビ(2T-C12AP)がやってきた!録画もできてステイホーム中も楽しく快適です。

こんにちは、みほーりーです!

 

ステイホーム中、家にいても色々とやることが沢山あって思いのほか息つく暇がないですよね。そんな中、私にとって癒しの時間なのがお風呂なのですが、ついに気になっていたアイテムを購入してしました。そう、ポータブルテレビです(^^)/

 

わたしは朝ウォーキングで汗をかくのが好きなのですが、夜も半身浴で気持ちの良い汗をかいて代謝をあげたいな、と考えていました。ポータブルテレビを使い始めてからは、毎日の半身浴が最高の癒しタイムになったし、そのほかにもステイホーム中に活用できるシーンがたくさんあるので、毎日のちょっとした楽しみが増えて嬉しいです。

 

今回はデザインや使い勝手も気に入った、シャープのポータブルアクオス(2T-C12AP-W)についてご紹介したいと思います。ステイホーム時間をより充実させたいと考えている人の参考になったらとても嬉しいです。

 

 

シャープのポータブルアクオスはこんな商品

 

まず、初めにこの商品を簡単に説明するとこんな感じです:

 

ポータブルアクオス は持ち運びができるテレビ。家中どこでも好きなところでテレビを楽しむことができる!しかも、防水なのでキッチンとかお風呂でみるのもオッケー。チューナー部のハードディスクに番組録画もできるので、好きな番組を自分のタイミングでみることができる!そして、ネット接続すればYOUTUBEも見られる、ステイホーム中の頼もしい相棒(^^)/

 

デザインも無駄がなく、背面のハンドルがスタンドの代わりにもなっていて便利だし、赤色と白色がツートンもなかなか気に入っています。持ち運びしやすいし、軽いので快適です。(私は「ポチ」🐶と名付けました、(笑))

 

f:id:miholly:20210902184032j:plain

 

そんなポータブルアクオスですが、こんな人におススメです!

 

・おうち時間を充実させたい

・家事(料理、お皿洗い、洗濯物たたみetc・・・)をする時間を楽しくしたい

・お風呂が大好き、癒されたい。半身浴で代謝をよくしたい

・テレビ番組をみたいけど、見る時間がない

 

それでは、もう少し詳しくテレビについて紹介していきますね。

 

明るくて見やすく、タッチパネルで操作が快適

 

画面は明るくて多少左右に角度があっても見やすいです。そしてタッチパネルを搭載しているので感覚的に操作できるのがなかなかよいですよ。赤外線リモコンの受信もするようで、別のテレビのリモコンでも実は操作ができてしまいます。(リモコンは別売りのオプションでも購入できるみたいです)

 

そしてなんといっても、ハンドルが持ちやすくて軽いから楽々運べる!これはとっても良いところ!

 

f:id:miholly:20210902184536j:plain

 

録画ができるから隙間時間を有効に使える

 

チューナー部分には500GBのハードディスクが入っているので、番組表から好きな番組を予約録画することができます。これは本当便利!!個人の隙間時間を楽しむなから、この録画機能は必須です!番組表も見やすくて、BS/地上波の切り替えも簡単にできます。BSってじっくり後で見たい番組とか多いので、BSも視聴できるのは嬉しいです。

 

f:id:miholly:20210902184605j:plain

 

500GBなので地上波だと大体50時間くらいの録画容量ですので、個人で見る分には十分かなと思います。

 

録画した番組を見るメリットは、家事にメリハリや楽しみが生まれること!!例えば朝ドラを見るときは、この15分間で洗い物を片付けてしまおう!など、良い時間の区切りができるので楽しいしはかどります。

 

WIFIに繋げればYOUTUBEもみれる

 

チューナーとモニターの接続にWIFIを使用していれば、テレビでインターネット接続ができます。とはいっても、スマホみたいにアプリをインストールできるわけではなく、ブラウザが入っているだけですが。それでも、YOUTUBEとか好きな動画サイトのリンクをブックマークしておけば、ワンクリックで動画視聴できます。

 

f:id:miholly:20210902184637j:plain

 

これを活用すれば、テレビ以外にYOUTUBE以外にもネットフリックスやアマゾンプライムもブラウザ上で視聴できるので、活用の幅も大きく広がりますよ!

 

こんなシーンで大活躍!

 

 みほーりーはポータブルテレビをこんなシーンで活用しています!

 

・お風呂での半身浴タイム

・ヨガの動画視聴

・(夫が)夜静かにテレビを見る

・キッチンで料理中のお供。食器洗いも苦痛でなくなる!

・見たい番組が重なった時の同時視聴(特にオリンピックの時!) 

 ・寝室でくつろぎながら視聴

・お茶の時間の落ち着く和の番組を流しておく

 

この中でも特に多い使用法は、ステイホーム期間でホッと一息できるお風呂タイムですね。防水のポータブルテレビとの相性は抜群です。みほーりーは、テレビを見ながら半身浴をするのが最近の楽しみになっています。自分の興味のある番組の録画を見るのが至福です。最近は、BSの「シャーロックホームズ」や金曜ロードショージブリ風立ちぬ」を何回かに分けて見ています。

 

お風呂場で使用するときは、背面の電源プラグを覆うキャップは防水のため必ず閉めておく必要があるので、注意してくださいね。

 

f:id:miholly:20210902184801j:plain

 

他には、インターネットブラウザを使ったブックマークで、例えばヨガをするときにみほーりーが大好きな石井亜美さんの動画を登録しておけば、すぐにヨガに活用できます。あとは疲れた時に、笑ってすっきりしたいなと思うときはサンドイッチマンのコントをみたりして楽しんでいます(笑)

 

テレビも録画もインターネットもできるので、使う人によって用途が色々と広がるとおもいますよ!

 

視聴するための準備:モニターとチューナーの接続

 

最後に、ポータブルテレビの接続の仕組みについて紹介しておきますね。

 

ポータブルアクオスは、テレビのモニター部分とチューナー部分が別々になっています。チューナーからの電波をモニターが受信して映像を映す感じですね。チューナー部には地上波とBSのアンテナ線を接続します。アンテナ線は付属していないので、自分で準備する必要があります。(みほーりーは急遽買いにいきました!)

 

こんな感じに接続します。付属しているB-CASカードも差し込みましょう。

 

f:id:miholly:20210902191010j:plain

 

ちなみに自宅にWIFIがあれば、チューナーの電波をWIFIを経由させることができます。みほーりーが試してみたところ、その方が接続が安定しますのでこちらの方がおススメですね。WIFIに接続すればインターネットに繋げることもできます。

 

図にするとこんな感じに接続します↓

 

f:id:miholly:20210902190048p:plain

 

この状態でモニター部分の電源をONにするとチューナーと接続されますよ!

 

まとめ

 

今回はポータブルアテレビでステイホーム時間を充実させることについて紹介してきました。家に居る時って、改めて考えてみると家事も料理もくつろぐ時間も含めて、本当に色んな活動をしていますよね。そんな時にさっとポータブルテレビがあったら、番組を楽しみながら家事もできるので、億劫に感じる気持ちも少し楽しみに変わると思いますよ!

 

ちなみに、シャープのポータブルテレビはテレビのみ見れるモデルと、WIFIと録画ができるモデルの二種類ありますが、みほーりーは断然録画ができる方がおススメです!!画面のサイズは12インチと16インチがありますが、みほーりーが使っている12インチは使いやすい大きさです。

 

 

もしポータブルテレビに興味があれば、是非試してみてくださいね!楽しいお風呂タイム&ステイホーム時間を過ごしましょうー。

 

それでは、また(^^)/

レベッカ・ソルニット著、『ウォークス 歩くことの精神史』を読んでウォーキングを魅力を再発見!

こんにちは、みほーりーです。

 

みなさん、"ウォーキング"はしていますか?みほーりーは、この2年のステイホーム期間中にすっかり大好きになりました!ウォーキングは"運動"になるだけではなく、歩くたびに身の回りに新たな発見することもあるし、不思議と歩きながら色々な思考が働いて考えがまとまったり、良い効果がたくさんあるなぁ!と実感しています。

 

そんなウォーキング好きなみほーりーが最近読んだのが、レベッカ・ソルニットさん著のWanderlust (邦題:ウォークス 歩くことの精神史)」 。今では、誰もが当たり前のようにしているウォーキングですが、その歴史を紐解けば魅力的なエピソードがたくさん詰まっているんです。そんな先人の方々がどんな思いで歩くという行為を行ってきたのか思いを巡らせてみると、歩くことも更に楽しくなってきます。

 

 

もともとは日経新聞のコラムで知った本書、決して簡単に読み終えられる本ではないけれど、歩くことを通して様々な歴史や教養にページをめくるたびに触れられる素敵な本です。また、その言葉遣いも印象深い表現が多く、こんな英語を身につけたいという気にもさせられます。

 

今回の記事では、Wanderlustに書かれている印象的なエピソードを交えながら歩くことの歴史の一部を紹介をしたいと思います。ウォーキングが大好きな方々の参考になれば嬉しいし、是非洋書を読むことの魅力も気づいていただければよいなぁーと思います。

 

 

現代の私たちは自由にウォーキングを楽しめる

 

歩くことは、移動手段以上にたくさんの価値を感じることができますよね。運動としてのウォーキングはもちろんですが、みほーりーはよく考え事をしたいときや頭を整理したいときも歩きに出かけてみることがよくあります。歩きながら深呼吸をして周りの景色を見ていると不思議とこんがらがった頭も整理されていきます^^

 

ステイホームの時もずっと家にこもりっぱなしだと気分も沈んでしまいますがち。そんな時もちょっと歩きに出かけるだけで、外や自然とのつながりを感じるし、良い気分になりますよね。 

 

私たちが"自由に歩ける"ということ

 

こんな風に好きな時に気軽に歩きに行けるのは私たちにとっては当たり前のこと。でも、この当たり前は昔からそうだったわけではないということを Wanderlustを読んで初めて気づかされました。

 

人が"自由に歩く"という行為をできるようになったのは、実はここ100年くらいの話だとか!それまでは、身分制度や不安定な社会、治安の悪さ等によって自由を謳歌できなかった時代で、今のように趣味や楽しみとして外を自由にウォーキングすることは一般的ではありませんでした。

 

ただ、古代の時代から歩くということは思考と深い結びつきがあることが認識されていたり、また様々な宗教や社会的な活動を動かす原動力にもなってきました。そんな過去の人々が時代の背景に合わせて歩き続けることをしたからこそ、私たちも今楽しく歩けているのかなと考えさせられます!

 

Wandelustには、歩くことにまつわる数えきれないほどのエピソードが紹介されていますが、いくつか面白いものをピックアップしてご紹介します。

 

歩くことは考えること 

 

歩くと思考も冴えると感じる人は多いと思いますが、実はこれは古くは古代ギリシアの時代から哲学者に大きく影響を与えていたようです。 

 

古代ギリシア 

 

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは有名ですよね。彼が創設した学校で学んだ人はペリパトス派 (Peripatetic School)と呼ばれていました。ペリパトス(Peripatos)はギリシア語で歩くという意味。つまり、「歩く学校」アリストテレスの時代から歩くことと考えることは、密接に繋がっていたようです。

 

ちなみに、きっと皆さんが見たことのある16世紀の初めにラファエロが描いた「アテナイの学童」の中心を飾るのはプラトン(左)とその弟子アリストテレス(右)。二人は歩きながら話し込んでいる姿が描かれていますよね。

 

f:id:miholly:20210731143404j:plain

Raphael, Scuola di Atene


 アリストテレスに限らず、その前に生きたソクラテスも街中をひたすら歩き回り、出会う人に問答をしながら心理を解き明かすという手法を用いています。その後、弁論術の発展もあってそれを教えることを職業とするソフィストという人たちも増えていました。手に職を持って、その土地に留まる職人や農民と違って、古代ギリシア哲学をする人は歩くというイメージを持たれるようになりました。

 

Peripatetic というのはそのまま英語にもなっていて、「巡回する、歩き回る」という意味で使われています。

 

 

18世紀の西洋で花開く歩行と哲学の世界

 

古代ギリシアの思想は、その後の中世では一時重要視されなくなりますが、14世紀~のルネサンス時代にはそれが復興します。そして、18世紀には個人による理性と思考を焦点とする啓蒙主義が広がっていきます。

 

この時代に活躍した多くの哲学者たちは、歩くことが思想に与える影響について発信していきました。例えば、フランスの哲学者ジャン ジャック ルソー。決して恵まれた家庭に育ったわけではなかったルソーが人生の若年期に放浪の旅に出たことの経験をきっかけに、歩くことのすばらしさについてその後の著書で書いています。

 

"I do not remember ever having had in all my life a spell of time so completely free from care and anxiety as those seven or eight days spent on the road.."

「これまでの人生において、道中で過ごした7-8日間ほど不安や心配事から完全に解き放たれた時間は記憶にない」

 

ルソーは、幼少期に虐待を含めて精神的にも身体的にも苦しい経験をしたからこそ、放浪することによって自由に解き放たれた高揚感を感じたのかもしれません。

 

また、思考については下記のようにも語っています。 

 

"Never did I think so much, exist so vividly, and experience so much, never have I been so much myself as  in the journeys I have taken alone on foot. (中略) All these serve to free my spirit, to lend greater boldness to my thinking"

「あの放浪した日々ほど、思考を深め、活き活きと存在し、自分らしく経験をしたことはない。これらは全て私の精神を解き放ち、大胆な思考を行うために寄与した。」 

 

まだ自由に自分の意見を主張するのが難しい時代、ルソーを始めたとした啓蒙思想の普及によって後のフランス革命にも繋がっていったのかと考えると、歩くということは歴史にも大きな影響を与えたのかなと考えさせられました。

 

身近に歩く場面を広げたイングリッシュガーデン

 

ここまで、哲学者にとっての歩行について書いてきましたが、一般社会の人々にも歩くことが意味を持ち始めます。

 

18世紀当時は道中を歩くといっても道路は整備されていなくて、治安もよいとは言えない状況で、歩いて遠方に行くということはあまり考えられません。そんな中、英国では各地の城塞が宮殿への変貌、そして庭園が発達をしていきます。

 

英国では、宮殿から見渡すように幾何学的なフランス庭園とは違い、自然の景観を取り入れた英国式庭園(イングリッシュガーデン)が作られます。そして、イングリッシュガーデンでは眺めるというよりは、自分で歩きながら散策するというスタイルができあがっていきます。庭園の内外も隔てる壁も徐々になくなり、貴族以外の大衆も歩くことを楽しめるような素地が作られていきます。

 

f:id:miholly:20210731173140j:plain

Humphry Repton, Water at Wentworth, Yorkshire

 

女性の自立を支えた庭園

 

19世紀の英国は、まだ女性の立場が弱く自由に振舞うことが難しかった時代。ジェイン・オースティン著の『高慢と偏見(Pride and Prejudice)』が出版されて以降、女性が書く本/小説には「歩く」シーンが数多く登場するようになるようです。

 

家の中では女性個人の考えを自由に表現することができない中、庭園を歩くことを活用しながら何かについて自由に考える場面や、家では公式にはなかなかできない社交などのシーンが描写されます。

 

こうして、歩くことは女性の自立的な思考を育む場としても発達していくことになります。

 

街中散策の歴史はフランスパリから

 

英国から舞台をフランスのパリに移して、時は19世紀。この時代のパリは都市の大改造が行われて花の都と言われるような美しい町並みに変貌していきます。この時代、パリに滞在する多くの著者が街中を散策する魅力を発信し、それを受けて特定の目的を持たずとも街を歩くことがブームとなりました。

 

f:id:miholly:20210731170019j:plain

Gustave Caillebotte, Rue de Paris, temps de pluie (1877)

 

一気に工業化が進んで人々の暮らしが豊かになってきた時代。歩きながら、(どんどん変化する)人々の身だしなみや生活を観察しようする人たちも現れ、Flâneur(フラヌール:さまよう人)と呼ばれるようにもなりました。こんなフラヌールの典型的な姿も当時の新聞に掲載されていたようです。おしゃれに見えますけど、ジーっと見つめられたらちょっと怖いですよね(笑)

 

f:id:miholly:20210731171122j:plain

Paul Gavarni, Le Flâneur, 1842

 

それまでは、仕事や生きるための手段として歩いてきたけれど、この19世紀末のパリのように個人が楽しみを目的として歩くようになったのは、現代の私たちが街中を散歩するのと似ている気がしますね!私たちが趣味でウォーキングをするというのは、多くの歴史の上で成り立っていることを改めて感じさせられます。

 

魅力的な英語表現の宝庫

 

ここで紹介したエピソードは『Wanderlust』には書かれている数えきれないほどのエピソードのうちの一部です。(体感的には100分の1くらい。)そんな、歩くことをテーマとした話題に富んだ一冊になっていますが、それとは別にみほーりーが気に入っているのはレベッカ・ソルニットさんの魅力的な英語表現です。

 

みほーりーは、本書を英語のブラッシュアップという意図もあって読み始めましたが、正直難しい表現も多くて一度で英語をすべて理解するのは難しく感じることはあります。ただ、歩くことの魅力について豊富な語彙と言葉遣いで表現されており、その英語の使い方に惹きつけられます。

 

例えば、第一章のまとめ歩くことが自身に与える影響について、このように説明をしています。みほーりーもお気に入りの一文です(^^)/

 

"When you give yourself to places, they give you yourself back; the more one comes to know them, the more one seeds them with the invisible crop of memories and associations that will be waiting for you when you come back, while new places offer up new thoughts, new possibilities. Exploring the world is one of the best ways of exploring the mind, and walking travels both terrains. "

「ある場所に自分を向かうと、その場所はあなた自身を返してくれる(自身について教えてくれる)。その場所を知れば知るほど、次にあなたが戻った時に迎えてくれる記憶やその場所との関係を育む「種」を植えることになる。そして、新しい場所は、新たな思考や可能性をあなたに授けてくれる。世界を探索することは思考を探索するための最適な方法だが、歩くことは思考とその土地のどちらも旅することができる。

 

みほーりーは『Wanderlust』は、時間をかけて再読することで、様々なテーマの教養だけではなく、随所に使われている素敵な英語表現を磨いていきたいなとも思いました。

 

まとめ

 

今回は『Wanderlust』の内容を紹介しながら、人が歩く事とどの様に関わってきたのか紹介してきました。ここで書いたこと以外にも、宗教や巡礼に関わる話、社会的なデモ活動、アートやそもそもヒトの二足歩行をするようになったこと、などジャンルにとらわれないたくさんの知識に触れ、知的好奇心を満たしてくれる一冊となっています。

 

昔の大先輩たちが経験したように、今みほーりーが楽しんでいるウォーキングも、きっと続けていれば大きな意味を持つようになるんじゃないか...と更にモチベーションも向上しました。

 

是非、ウォーキング好きなみなさんも手に取って読んでみて頂ければと思っています。そして、英語の学習としてチャレンジしたい場合は洋書をおススメします!今、みほーりーは好きな章を読み返しながら、おっと思う言葉や表現を調べたりして楽しんでいます。ここで学んだことは、ツイッターで紹介してみたりと英語学習の良い循環にもなっているなと感じていますよ。

 

 

それでは、また(^^)/

”楽しい”が成功につながる!そのメカニズムと楽しむコツを紹介します。

こんにちは、みほーりーです。

 

突然ですが、皆さん、毎日の生活や仕事は楽しいですか?そりゃあ楽しいと感じられれば良いけれど、世の中楽しいことだらけではないよと思う人もいるかもしれません。

 

実は私も、楽しいと思えることになったのは最近のこと^^

 

子供の頃から、必死になって精一杯頑張ることが大事で、それこそが結果につながると思って頑張ってきました。しかし、ある時気づいたのです。必死に頑張っている時って周りが見えていないし、意外と効率が悪いことをしていたりする。自分の成功体験を振り返った時に、「そうだ、あの時は楽しんでいた、だから成功したんだ!」と。

 

それからは、何事も”楽しむ”ことを心がけるようになりました。”頑張る”よりも”楽しむ”!それこそが成功や自身の成長につながると考えています。

 

そして、実は、今回この記事を書こうと思ったきっかけは、大リーグで活躍する大谷選手なんです。日本国民の期待を一身に背負ってプレイする大谷選手、その彼がインタビュアーにオールスターの感想を聞かれてこう答えたのです。

 

「楽しかったです」

 

なんてシンプル!しかし、私はその時、この一言こそが大谷選手の活躍の源ではないかと確信しました。

 

今回の記事では、”楽しい”が成功につながるメカニズムと、どうやった物事を楽しめるのかについて書いてみたいと思います。成功や自分の成長をしたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。

 

f:id:miholly:20210722135730j:plain

 

 

楽しんでいる時のパワーはすごい

  

よく熱中少年/少女っていますよね。例えば、鉄道が大好きな男の子は、大人も驚くほど電車の名前に詳しかったりします。楽しんでいる時、好奇心のパワーはすごいんだなあと実感させられます。好き(楽しい)からこそやる気も出てくるし、集中もできる、継続もしやすくなることで知識がついたり、上達したり成果も出やすくなるのですね。

 

脳は感情に左右される

 

自分が何かを楽しんでいる時を想像してみてください。その時の脳は、適度にリラックスしていて余裕があるはず。だからストレスなく本来持っている力を最大限発揮できるのではないか。経験上みほーりーはそんな風に考えていたのですが、ちょうど日経ウーマンにこんな記事を見つけたので紹介します。

 

「好き・楽しい」と感じつつ学ぶことが大切と言う。感情が記憶の定着に影響するためだ。「嫌だという気持ちがあるとストレスホルモンが分泌され、記憶を司(つかさど)る海馬や前頭前野の脳細胞が萎縮。反対に、好きだと思うとストレスが減り、脳は本来の機能を伸び伸びと発揮する。また、海馬の近くに位置して感情を司る扁桃体(へんとうたい)が、海馬の脳細胞に影響を与え、記憶の定着を強めます」

 

脳のパフォーマンスは、感情によって左右される側面がある。「嫌いな勉強」と感じるとストレスホルモンが分泌され、記憶を司る海馬や前頭前野が萎縮する一方、「好きな勉強」と感じると、感情を司る扁桃体と海馬との神経細胞のつながりが増し、記憶はより定着しやすくなる。

 

さらに、知的好奇心が強いほど、情報の記憶・操作と高次認知機能を担う側頭頭頂部が萎縮しにくい。「勉強を苦行ではなく夢をかなえるツールと捉え、ワクワクしながらストレスなく学び続けることで、脳のポテンシャルは最大限引き出されます」。

脳のパフォーマンス最大に 脳医学者お薦めの勉強法|NIKKEI STYLE

 

やっぱり!!思っていた通りのことが科学的にも証明されていることが分かりました。

 

楽しいと感じるためのコツ

 

楽しいと思うことが、想像以上に自分のポテンシャルを向上させることがわかりましたが、いつも楽しさを感じることは言うほど簡単ではありませんよね。ここでは、みほーりーが日常生活のなかで実践している楽しさを感じるコツについて紹介していきます。

 

物事の捉え方を意識してみる

 

同じ状況に置かれていても、物事の受け止め方は人それぞれ。例えば、スポーツ選手がここ一番という大切な試合に臨む場合。それをプレッシャーと取るのか、楽しいと捉えるのか。プレッシャーを与えられても、それをさらりと交わしたり、この試合に出られることが楽しいなどとポジティブな言葉に持っていける選手はメンタルの持っていきかたが上手だなと感じます。

 

加点方式で考える

 

仕事でも何でも、できなかったらどうしよう、あれもやらなきゃ、まだこれもできてない・・・と思うと楽しくはありませんよね。でも、あれもできた、これもできた、一旦最終完成形は頭の片隅においておいて、少しずつ積み上げて行くことを意識する。いわば加点方式にする、すると同じ作業でも少し楽しく感じられると思いませんか。

 

締め切りに追われないようにする

 

人は締め切りや期限に追われると余裕がなくなり楽しむどころではなくなります。そのために、あらかじめ締め切りに終われないようにペース配分しておく。一旦期限があることを忘れて物事に集中する。徐々に仕上がっていくのが見えると楽しめるかもしれません。

 

自分自身が楽しむ、魅力を見つける

 

例えば人前で何かを発表するとき。ここのこの魅力を伝えたい、日頃からそう思って準備してきたことだと熱量も高くなるので相手に伝わりやすいし、本番もうまく行きやすい。自分自身が楽しむことが大切なのですね。

 

ところで、2004年当時のアップルの社員証には、成功のための11の心得が書かれており、その11個目(最後)はこんなメッセージだったようです↓

 

"Have fun, otherwise it's not worth it"

「楽しもう、そうしないと意味がない」

 

f:id:miholly:20210723143336p:plain

https://fossbytes.com/11-rules-for-success-apple/

 

2004年と言えば、アップルがスティーブジョブスの指揮のもと、iPodiTunesなどの新しいサービスを次々と展開していた時期ですよね。これが後の2007年のiPhoneの発表から今にいたるまですごい成長を続けています。このような魅力的な商品を作る続けられれるのが、「楽しむ」ということだったんですね!

 

 

成長していく自分を感じる

 

どんなことでも、継続をしていくことで上達することができますよね。些細なことでも、自分が昨日からどう変化したのかを感じるようにしましょう!

 

みほーりーは例えば、毎日語学の勉強のため英語のツイートを毎日行っています。具体的には、その日に気になった英単語をピックアップして、例文を添えて発信しています。初めは単語を探したり、例文を作るのに結構時間がかかったりしていたのですが、続けることで徐々にペースよくできるようになってきました。毎回思うのが、これをやることで確実に昨日より今日の方が英語のレベルがアップしていること!そして単語だけではなく、その文法的な背景や活用法などの理解へも広がるので、続ければ続けるほど知識が広がっていくなと感じます。

 

 

いま皆さんが取り組んでいることでも、ちょっとしんどいなと思うことがあっても、頑張っている自分がレベルアップしたことに気づいたら、きっと楽しいと思えるはず!

 

前向きな言葉を使う

 

楽しさは前向きな気持ちからくることもあると思います。最初からネガティブ思考でいたら、せっかく楽しくなりそうな場面も見落としてしまうかもしれませんよね。

 

前向きな気持ちになるには、意識的にそのような言葉をつかっていくことが大事です。例えば、忙しい一日が終わって家に帰ってきたときに「あー疲れた」というのに対して、「今日も頑張ったな!」というだけで今日のやり遂げたことを振り返っている気がして充実した気分になりませんか。

 

みほーりーも、毎日#ポジティブ日記をつぶやいてみて、一日の出来事を前向きな気持ちで表現してから寝るようにしています!実は、その方が気分もハッピーになって寝つきもよくなっているような気がします(^^♪

 

 

やり遂げた後の達成感を想像する

 

それでも中には楽しさを感じられない事もあるかもしれません。取り組んでいる最中は大変だな、と思ってしまうけれど、やり遂げた後の達成感を想像してみるとやる気が出たり楽しくなることもあります。これを頑張ったらご褒美にケーキを買おう、○○をしよう、そんな楽しみを作るのも良いかもしれません!

 

まとめ

 

今回は楽しいという気持ちを感じるためのコツについて紹介してきましたが、みほーりーもこの一年間を振り返れば、仕事以外にもウォーキングや料理、そして朝活や語学勉強等の新しいことに取り組んできました。それぞれで楽しさを感じているし、その甲斐もあって今でも継続できています。続けることで、自分がレベルアップする感覚も心地よいですよ。

 

頑張っていることに対して素直に「楽しい!」と言えるような気持ちをいつも持っていたいなと思います。みなさんも、是非楽しさを感じられるようなことをたくさん見つけてくださいね!

 

それでは、また(^^)/

 

【洋書の読み方】洋書を一度しか読まないのはもったいない。再読することのメリットはたくさん!

こんにちは、みほーりーです。

 

英語学習に取り組んでいる方でしたら、洋書を読んでみたい、或いは既に読んでいる方もいると思います。みほーりーも、常に洋書は手元に一冊おいておいて隙間時間に読めるようにしています。英語を学ぶために単語帳や英字新聞記事を読むのもよいですけど、ストーリーを楽しんだり、新たな知識を得ることができるという点で洋書を読むのは楽しいですよね。

 

f:id:miholly:20210704142528j:plain

 

そんな魅力的な洋書ですが、一度読んだからといってそれで終わらせてしまうのはとってももったいないです!みほーりーがおススメしたいのが洋書を繰り返して読むこと。今回の記事は、洋書を何度も読むことで得られるメリットについて紹介したいと思います。

 

 

洋書を読む目的

 

本を読みたいのであれば、文庫本や単行本を読めば日本語で快適に楽しむことができますよね。それでも、やっぱり洋書を読みたいと思う皆さんは、きっと英語学習に役立てたい!というもう一つの目的もあるはずです。

 

洋書の場合は ストーリーを追うだけではなく、自分の知らない英単語を学習したり、普段使わない生きた英語の文章に触れてみたり英語のスキルアップにつながることを期待している方も多いはずです。

 

洋書を読む目的

  • ストーリーを楽しむこと
  • 英単語を覚えること
  • 活きた英語の文章に触れること

 

ただ、普段は読み慣れていない洋書を一度読むだけだと、もしかしたらストーリーを追うだけでも大変と感じることもあるかもしれません。その場合は、内容を完全に理解できないままになってしまったり、最悪の場合は途中で挫折してしまうこともあるかもしれません。

 

なので、初めからこの本は複数回読むと決めた上で、洋書の読書に取り組むのはおススメです。その時のアプローチとして意識することを説明していきますね。

 

初回の読書はストーリーを楽しむ

 

洋書を初めて読むときに単語を都度辞書で調べると、読むペースも遅くなり、なかなか読み終えることができません。読書に対する負担も大きくなり挫折する可能性も高まるかもしれません。なので、初回の読書時は分からない英単語があったとしても、まずはストーリーを追うことに集中し、最後まで読み終えることを優先していきましょう。

 

本を読み終えた時に感じるのは、達成感ですよね!みほーりーは途中まで内容になかなかついていけないと感じていても、最後の1ページを読了した時、最初から最後までのシーンが一本のストーリーに繋がる感覚が結構好きです。

 

ただ、慣れない洋書を一度読んだ段階では大枠のストーリーは把握できたとしても、各章の細かい内容は実はそんなに理解できていないかもしれません。ここで洋書から離れてしまったら、その内容やそこに使われている英語表現を学ぶ大切なチャンスを失ってしまいます。なので、是非もう一度読書にチャレンジしてみましょう!

 

洋書をもう一度読むメリット

 

洋書を複数回読むことのメリットはたくさんあります。一つ一つ見ていきましょう。

 

英単語が理解できるようになる。

 

洋書を最初に通して読んでおくと、先のストーリー展開がわかっている分、文脈から単語の意味を理解しやすくなるようになります。その言葉は肯定的なのか否定的なのか、その場面のシーンから想像もしやすくなりますし、その後に単語を辞書で調べたときの納得度が変わってくると思います。

 

再読するときは、このように知らない英単語を拾っていくように、辞書で調べていくような読み方も適していると思います。

 

単語帳だと単語の意味しか書いていなく、活きた文脈と関連付けもできないので、(わたしは)なかなか覚えられないんです。。洋書の文章から覚えるのが一番定着しやすいのかなと思います!

 

英語表現を楽しんで、登場人物の心情がより深く理解できる

 

洋書では、作者独自の嗜好が表現された英語で溢れています。試験勉強で誰もが覚えたことある動詞句や活用形を、本の中の登場人物を活き活きとして描写するために使われていると、営業表現の学習により興味を持てます。

 

全体のストーリーを理解した上で英語表現の理解ができてくると、登場人物の細かなセリフや場面の描写への感情移入もできてくるようになるので、本へのより深い理解にも繋がります。

 

初回読書時からの自分のレベルアップを実感できる

 

洋書の読書を継続する上でモチベーションを維持するにはある程度の達成感を感じていくことが大事です。もちろん、まず目指すべき目標は最後まで読み切るということ!でも、少しレベルの高い本を選んだ時は、読み終えた段階でも実はあまり理解できていなかった内容もあるはず。

 

そんな時に、二回目を読んでみるときに、以前難しいと感じていた英語がより理解しやすくなっているのに気づくはずです。それは、つまり自分の英語が上達したとと感じること。再読するときは、一つ一つの単語や英語表現を自分のものにして、レベルアップをしていきましょう!

 

繰り返し読むことを前提に洋書選んでみよう

 

みほーりーは最近、仕事では限れた実用的なビジネス英語しか使用しなくなる一方、その他テーマに関する英語から遠さがっていました。たまに、ふと英語で仕事以外の話をすることになったときに言葉がでてこず、戸惑いを感じることもあります。そのように、使わずに失われていく英語に危機感を感じることもあります。

 

そんなことを考えながら、今では英語表現を習得する、という目的で繰り返し読める洋書を選ぶことを意識しています。テーマとしては自分が興味があるものはもちろん、自分の実力より少し背伸びしているようなレベルの本が良いと思います。平易すぎると、英語として学習できることが限られるので、そもそも2回目読もうと思わないかもしれません。

 

本を選び方ですが、アマゾンの洋書コーナーに人気の洋書が英語難易度別に洋書が紹介されていますので、まずはここから興味のあるテーマから選んでみるとよいと思います。

 

www.amazon.co.jp

 

みほーりーはウォーキングが大好きなんですが、歩くことについての歴史を、先史時代の人類から現代まで幅広いテーマで記述している『Wanderlust』という本を選びました。いま、2周目を読んでいるところです。知識の宝庫と呼べるくらいの多様なトピックの魅力的なお話が詰められていて、何度でも読むことで教養も深められると感じる一冊です。著者のレベッカ・ソルニットさんは、文章もなかなか難解ではありますが、その言葉の使い方を理解できるようになった時は、自分のなかで英語表現の世界が広がる感覚があり結構嬉しいです。

 

 

ちなみにこの本は、たまたま新聞を読んでいた時に翻訳書が紹介されていて、思い切って原著で読んでみようと思って購入しました。読書をしようとあらかじめ考えておくと、何気ないときにアンテナが反応しますよ(笑)

 

まとめ

 

皆さんもきっと、好きな映画や漫画があれば繰り返してみたり読んだりして、お気に入りのシーンをあとで思い返したりしますよね。気づいたら作品をもう一度見なくても、好きなシーンを記憶、好きな登場キャラクターのセリフも覚えてしまっているかもしれません。

 

洋書でも同じように、長く付き合えるようなお気に入りの洋書に出会えたらよいなと思っています。みなさんも充実した洋書の読書生活がスタートできることを願っていますね!

 

洋書を読んでみることについて、以前書いたこちらの記事でも紹介していますので、よかったら読んでいただけると嬉しいです↓

 

www.mihollytimes.com

  

それでは、また(^^)/

最近流行の腸活をやってみた!腸の重要な役割と簡単にできる腸活ごはん。

こんにちは、みほーりーです。

 

最近、腸に関する健康法がすごく注目されていますよね!

 

私も今までは、腸は消化のための器官で、腸活といっても便秘予防くらいにしか考えていませんでした。しかし、実は、腸はそれ以上に驚くような重要な役割を担っている(後述)ことを知ったのです。腸はすごいんだなぁーこれは腸活をするしかない!…ということで腸活を始めることにしました。

 

それから約三週間、今は、お腹の調子はもちろん良いし、消化も促進されて身体も軽く感じるし、お肌の調子も良い!

 

今回の記事では、そんな腸の凄い働きについて簡単に紹介をしたいのと、みほーりーが実践している腸をサポートする食事について紹介していきます。健康的な生活をしていきたいと考えている方の参考になればとても嬉しいです!

 

 

消化だけではない!腸は実はすごい役割を果たしている

 

一般的に腸は消化をするための器官と思われがちです。でも、実はそれに留まらず、身体のコンディションを整える様々な役割を果たしているそうなんです!

 

身体をコントロールする第二の脳

 

意外にも、人間の体内で脳に次いで神経細胞が集結している器官が腸なんです。脳にあるような神経伝達物質や受容体がたくさん敷き詰められていて、腸内を食べ物が通ると様々な反応を感知して、体内の働きを無意識的にコントロールしていきます。驚くことに、私たちが美味しいと感じるのに必要な味覚が、舌だけではなく腸内にもあるようです。みんなが自分が好きな食べ物はあると思いますが、もしかしたらそれは腸が私たちにそう思わせているのかもしれません!

こうした人間の体内の神経系を制御する役割もあることから、腸は人間の『第二の脳』とも呼ばれるようです。

 

脳と腸は神経によって相互に影響し合うので、腸に不具合があると精神的にも悪影響を及ぼすし逆もしかり。思い返すと、ストレスを感じて疲れているとお腹の調子も悪かったりしますよね。

 

腸は脳よりも先に存在していた?!

 

私たちがヒトに進化するずっと前、あらゆる生き物の祖先になったのは口と腸と肛門しかないとてもシンプルな構造の多細胞生物でした。

 

進化が進むにつれて複雑な身体を制御するために腸とは別に脳が生まれたようです。私たちにとって、まさに腸は脳の先輩になんですね!

 

腸は免疫細胞の本拠地

 

体内の免疫にも腸は大きな役割を果たしています。私たちの免疫細胞の実に約6割が腸にいるようです!そう、これこそ、私が腸活をしようと思った一番の理由です。

 

外部からのばい菌やウィルスなどは口や鼻から体内に入ってきてまずは胃に到達します。ここで胃酸によってある程度のばい菌をやっつけますが、これを免れたばい菌は腸へ侵入します。ここが免疫細胞にとってばい菌との主戦場になるわけですね。

 

理想の腸内フローラを整える

 

腸には多種多様な腸内細菌があって、この多様性を腸内フローラといいます。腸内細菌には善玉菌と悪玉菌があって、常に戦っているような状態です。

 

善玉菌と悪玉菌

 

善玉菌は短鎖脂肪酸という物質を作り、短鎖脂肪酸は主に腸内環境を整える役割があります。更にこれが体内の色々なところへ送られていき、①肥満や②血糖値を抑えたり、③免疫機能の正常化を促したり、体にさまざまなよい働きをしてくれるんです。すごいですよね!!健康維持には、善玉菌をできるだけ多い環境を維持することが大事だということがわかりますよね!

 

この腸内フローラのバランスがとれていればよいですが、善玉菌が不足して悪玉菌が強くなってしまうことはできるだけ避けなければなりません。悪玉菌の代表的なものが病原性大腸菌黄色ブドウ球菌など腐敗物質を作ったり老化に影響を与えてしまいます。

 

善玉菌を元気にする発酵性食物繊維

 

善玉菌を元気にさせることが大事なのが分かりましたが、実は普段は善玉菌は腸内で活性せずに寝てしまっていることも多いみたいなんです。これはもったいことですよね!

 

そこで、有効なのが善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維を食べることが効果的!朝ごはんに発酵性食物繊維を取り入れたら、日中に活動している時間帯から善玉菌が元気になって短鎖脂肪酸を作りだしてくれます。

 

代表的な発酵性食物繊維はこんな食材に含まれます↓

  • 大麦、玄米、小麦ブランシリアル、ライ麦パンなどの雑穀類
  • 豆類
  • いも類
  • 根菜類、海藻類など

 

そして、重要なのは、善玉菌は住む場所によって好むエサが違うので、入り口、真ん中、出口、とそれぞれの食物を撮ることが大事なのです!グルメなんですね~。

特に、免疫をあげたり正常に整えるには、出口付近の善玉菌が出す酪酸が重要。そのためにはアラビノキシラン(小麦ふすまや全粒穀物)が大事なそうなので、私は意識して積極的に食べるようにしています。

 

f:id:miholly:20210627135241p:plain

 

腸活で健康促進! 

 

こんな重要な腸の働きを知ってから、みほーりーも腸を元気にする食生活に取り組んでいます!簡単にできる腸活ごはんを紹介しますね。

 

腸活ボウル

 

これはNHKの「朝イチ」で紹介されていたのを自分なりに早速実践してみた腸活ボウルです!

 

f:id:miholly:20210626133400j:plain

 

材料は小麦ふすま、玄米フレーク、オートミール、ココナツフレーク、くるみ、バナナ、ヨーグルト、蜂蜜を入れてみました。どれも発酵性食物繊維がたっぷり入っていますので、腸活をスタートする朝ごはんにピッタリです。

 

シリアル系も、いろんな食材を入れると楽しい食感になるので、おすすめですよ(特に玄米フレークがおいしい)!はちみつを加えると自然な甘さがよく合います。

 

大麦ご飯

 

いつもの食卓で食べる白米ですが、これに大麦を加えて麦ごはんにすることで腸活へ効果を一気に向上させることができます。大麦には、発酵性食物繊維はもちろん、その中でも不要性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。便秘対策やダイエット、生活習慣に効果があるようです。

 

みほーりーはこの大麦を使用しましたが、麦ごはんにしても気になることなく、美味しく食べることができました。大麦の分だけご飯のボリュームも増えるので、食べる量も抑えられる点も良いことかなと思いました。

 

 

普段のご飯に加えるのはもちろんですが、オムライスとかにも混ぜることもできます。

 

 

f:id:miholly:20210626155630j:plain

 

麦ごはんオムライスも炊飯器を使って簡単につくることができました!よかったら試してみてくださいね(^^)/

 

f:id:miholly:20210626155520j:plain

 

カスピ海ヨーグルト

 

善玉菌である乳酸菌が多く含まれているのがヨーグルト。みほーりーは最近カスピ海ヨーグルトを良く食べます。普通のヨーグルトと何が違うかというと、ヨーグルトの種があってそれを牛乳に混ぜるだけで自宅で簡単にとろーっとなめらかなヨーグルトが出来上がります。

 

みほーりーは、カスピ海ヨーグルトを色々なトッピングを加えながらおやつにしています。この前は、ティータイムに冷凍ブルーベリー、玄米フレーク、蜂蜜、くるみでヨーグルトパフェを作ってみました。ボダムの透明なダブルウォールグラスをつかうと見た目も楽しめました。 

 

f:id:miholly:20210626155714j:plain

 

このカスピ海ヨーグルトの優れているところは、種を何度でも使えて、継続的にヨーグルトを作り続けることができるんです!まさしく腸活を続けたいと思った時にはおススメなヨーグルトですので、是非試してみてくださいね。

 

 

まとめ

 

ステイホームになって、日々の生活の仕方や食事を見直す中で今回は腸活について紹介させていただきました。腸のことを知れば知るほど、私たちの健康へ与える影響に驚かされています!

 

もし、これから腸活を始めようという方でしたら、発酵性食物繊維を多めにとる食事をするだけですぐに効果が出てくるのでおすすめです!

 

みほーりーも、引き続き、腸活で健康生活を続けていければいいなと考えています。

 

みなさんの腸活も是非教えてほしいです!

 

それでは、また(^^)/

【洋書の読み方】英語が上達する洋書の選び方を紹介します!

こんにちは、みほーりーです。

 

英語はいくら勉強しても、継続的に使用していないとどんどん忘れてしまいますよね。そこで、みほーりーは、最近英語のブラッシュアップのため、できるだけ英語に触れる機会を増やそうとしています。英語の新聞記事やポッドキャストを聞いてみたりしていますが、やはりじっくり英語の世界に触れるには洋書を読んでみることが重要だと思います。

 

今回の記事ではそんな洋書を読むことの魅力について紹介していきます。英語を学んでいる人で、少しでも洋書に興味を持つ方が増えたらとっても嬉しいです!

 

f:id:miholly:20210619212852j:plain

 

 

みほーりーが洋書が好きになったきっかけ

 

みほーりーは、初めて洋書が面白い!と感じたのは高校3年生の頃。英語の授業で紹介された『1984』(ジョージオーウェル著)を読んだことがきっかけです。

 

当時は、特に洋書を読むことに対する思い入れは強いわけでもなく、授業中はパラパラとあまり真剣に読まずじまいでした。

 

その後授業も終わり、夏休みに入った時に何をしようと考えていたころ、たまたま手元に1984があったので、もう一度読み進めてみました。そうすると、その近未来の独裁国家が支配している世界観やそれに立ち向かおうとする主人公のストーリー展開、そしてその結末に衝撃を受けた記憶があります。(機会があれば、是非読んでみてください!)

 

* 『1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」、2002年にノルウェー・ブック・クラブ発表の「史上最高の文学100」に選ばれたイギリス文学の名著。

 

ストーリーに引き続き込まれていて、途中からは「英語勉強のため~」なんてことは忘れて没頭していました。読み終えた時、それからは、洋書に対するイメージが一気に好転して、習慣的に読むようになりました。

 

洋書を好きになるために大事なことは、「これは面白い!」 と思える洋書に早く出会うこと!に間違いありません(^^)/

 

これをまずお伝えさせて頂いた上で、洋書の魅力について紹介していきますね。

 

洋書で活きた英文に触れることができる

 

どうにかして学びたい英語だとしても、文法の参考書や単語帳を眺めているだけではなかなか頭に定着しないですよね。みほーりーも暗記は苦手な方です。。

 

その点、洋書を読むと物語として英語に触れることができるので、頭の中で登場人物の言動やその場面を想像しながら、英語を当てはめられますよね。すると、好きなキャラクターが放ったセリフや、本に感銘を受けたシーンで使われている活き活きとした英語表現等、心に残る英語がたくさん見つかるはずです。これは自分の様々な感性を刺激されることにも繋がるので、その場面も表す英語も自然と頭に残りやすくなると思います。

 

みほーりーは洋書で好きな英語表現があったら、結構口に出しながら読んでみたりしています。実際にこんなセリフを使ったら素敵だろうなぁ~という想像をしながらですね!

 

翻訳版を読むときの懸念点

 

海外の著者で読みたい本の翻訳本が出版されていることもありますよね。もちろん、翻訳本の方が、日本語で読みやすいのは確かですが、少し気に留めておいた方がよいこともあります。

 

読みやすい翻訳文になっているか 

 

英語表現は日本語と比べると同じ情報量でも文章が長くなりがちです。英語だと主語・述語・目的語をはっきりと記載したり、ロジックの通った文章が基本となりますので、それを日本語にすると回りくどい表現になりがちです。

 

もちろん、翻訳が上手で読みやすい本に出合うこともありますが、たまに冗長だなぁーと感じることもあります。それならば、むしろ英語で読んでみた方が英語の文体を学びながら、直接著者の意図を理解することができるので、洋書にチャレンジするのも選択肢かなと思います。

 

本が分厚くなりがち

 

英語だと文章表現が長くなる分、ペーパーカバーの原著に対して、翻訳本はハードカバーで結構分厚くなることもあります。更に、上下巻に分かれて販売されることも。同じ内容の本なのに、翻訳本だと2-3倍も価格が高くなったりするのはどうなのかなぁーと感じることがあります。機会があるのなら是非原著にもチャレンジできそうか、調べてみるのもおすすめです。

 

自分にあった洋書の選び方

 

いざ洋書を読んでみようと思っても、いきなり難しすぎる本を選んでしまって、全然理解できずに挫折してしまうかもしれません!それで、英語がますます嫌いになってしまったら元の子もありませんよね。。。なので、自分がレベルに合った本を選ぶのが大切です。

 

f:id:miholly:20210620094808j:plain

 

なるべく薄い本から始めよう

 

英語で本を読み続けるのには、日本語よりもずっとパワーを消費します。まだ慣れていないうちでしたら、できるだけ薄い本から始めた方が良いと思います。まずは、一冊ずつ読み切ったぞ!という実績を積み重ねていくと達成感も出てくるし、次の本を読もうというモチベーションに繋がると思います。

 

みほーりーはよく洋書を読んでる時、先の展開もまだわからないし、中々理解が追い付いてないかも、と感じるときはよくあります。ただ、それでも不思議と一旦最後まで本を読み終えるとそれまで読んでいた色々な物語のピースが繋がって、全体の理解が深まるという感覚を感じることがあります。その後、パラパラと同じ本をもう一度読んでみると、一回目よりもはるかに理解できるようになっています。こういう経験があるからこそ、まずは読み終えられることを目標に洋書にチャレンジしようといつも考えていますよ。

 

試し読みでページの中にある知らない単語を調べる 

 

まずは気になった本を手に取ってみて、パラパラと数ページめくってみます。その中で1ページ の中でわからない単語はいくつありましたか?

 

もし、それが20個もあるようだったら、その本は難しすぎるかもしれません。洋書を読むときに、単語をその都度辞書で調べるのは大変ですし、時には知らない単語を調べずに文脈で何となく理解して読み進めるということもあります。それでも、わからない単語が多すぎたら、それはちょっと読む負担もかかりすぎてストーリーを追うどころでないかもしれませんね。

 

洋書を楽しみつつ英語の学びにつなげるであれば、1ページでの知らない単語が5個~10個くらいを目安に試し読みしてみるのが良いですよ。

 

アマゾンで簡単に試し読みをしよう!

 

洋書を販売している書店も限られているし、試し読みもそんなに簡単にできないと思ってしまいますよね。

 

実は便利なことに、アマゾンで洋書を検索するとほとんどの洋書で試し読みができるようになっているんですよ!みほーりーは、よく時間のある時面白そうな本あるかな~っと、試し読みをしています。

 

やり方ですけど、このように本の画像に上にある「試し読み」アイコンをクリックしましょう。

*この『Where the Crawdads Sing (ザリガニの鳴くところ)』はとてもお薦めです!

 

f:id:miholly:20210619211343p:plain

 

すると、初めの数ページが画面に表示されるので、スクロールして読むことができます。

 

f:id:miholly:20210619211459p:plain

ざぁーっと読んでみて、大体の単語は理解できるようなら、購入を検討してみてもよいですね。「うわ、むずっ!」と感じたら遠慮なくパスして、別の本を探すのも全く問題ないです(^^)/

 

興味のあるテーマの本を選ぼう

 

どんなトピックの本を選ぶかですが、もちろん自分の興味があるテーマについての内容にしましょう。

 

みほーりーは、洋書の小説を読んでみよう思った時に、たまたま当時ベストセラーだったダビンチコードを手に取りました。キリスト教・サスペンス・秘密結社・欧州...と気になるキーワードがたくさん!読み進めると、キリスト教の隠された謎に迫る展開が気になってどんどん読み進めました。その後、映画化された作品も見たら一層楽しめました(^^)/ 

 

 

キンドルで洋書が一気に読みやすくなった!

 

みほーりーは最近洋書はKINDLEアプリで読むようにしています。紙の本で読む感触が好きという方もたくさんいると思いますが、KINDLEアプリならではのメリットもあるなと感じています。

 

f:id:miholly:20210619212914j:plain

 

スマホタブレットでどこでも読める

 

やはりアプリだとスマホタブレットさえあれば、かさばらずどこにでも持ち歩くことができるし、隙間時間を無駄なく使えるところが良いです!みほーりーは、ペーパーバックの本と辞書を片手に読むのも結構好きではあるんですけど、通勤時間とかちょっとした待ち時間を活用できるキンドルアプリの方を使うことが多くなってきました。

 

洋書が簡単に探せて、値段も安い

 

まず、ネットで簡単に購入することができるので、洋書を書店に探しに行く必要がありません。洋書って販売されているところが限られているので、簡単にアクセスできるのは嬉しいです。価格も本を購入するのに比べて、半額くらいで販売されていることも良くありますので、お得に購入できます。

 

アプリで辞書や見出しをつける機能が充実

 

洋書では知らない単語や英語表現を調べるのが大変だなと感じることもありますが、KINDLEなら単語を長押しするでで、辞書で意味を調べることができて快適です。更に、英語表現のわかりやすい英語での説明を表示する機能までついているのにはびっくりしました。洋書のレベルに応じてこの機能は結構便利ですね。

 

難易度別に本を選べるようになっている

 

キンドルで読む本は、アマゾンの洋書コーナーから探すことができますが、最近は見やすく充実してきています。難易度別に洋書を選べるようになっていますので、自分の実力にあったカテゴリーの中で人気の作品から、まずは選んでみたら良いと思います。

 

www.amazon.co.jp

 

最初はしんどいけど、慣れていく感覚を楽しもう

 

普段英語を読むことに慣れていない方でしたら、洋書を読むことは大きなハードルであることは間違いありません。もしかしたら、最初の数ページを眺めるだけで頭が痛くなってくるかもしれませんね。

 

自分のレベルに合った本を選んだのであれば、最初は著者の文体や単語の使い方にまずは慣れる気持ちでじっくり読んでみることが大事です。ある程度読み進められれば登場人物やストーリーが動き出してくるので、より没入感をもって楽しめるはずです。

 

文章を一定のペースで読む進められるようになったら、間違いなく自分の英語力が上達している証でもあります。そんな自分の感覚の変化を楽しむのも洋書を読む醍醐味だと思います!

 

洋書を読むことができれば、世界の情報へいち早くアクセスできる

 

日本で発売される世界で話題書であっても、実は海外で発売されたのは数年前だったりします。翻訳される本は、海外で販売実績のある本の中から選ばれるので、どうしてもタイムラグがあります。

 

その点、洋書を読むことができれば、まさにその年にアメリカでベストセラーだった本をすぐに読みことができます。みほーりーは以前、『サピエンス全史(原著:Sapiens)』という翻訳書を読んだ時に、ヒト(ホモ・サピエンズ)が如何に今を生きる私たち人類になったのか...その内容がすごく面白く感銘を受けました。

 

そして、しばらくしてたまたま空港の書店を見てみると、『Homodeus』という続編を発見!即座に購入し、ワクワクしながら読み進めました。

 

この本の翻訳書が『ホモ・デウス』の上下巻で日本で販売されたのは、それから2年後くらいでした。日本で発売されるよりもずっと前に読み終えていたことと、自分が選んだ本がその後翻訳されているということに、ちょっとだけ嬉しく感じました(笑)。洋書を探せるようになると、最新の話題の書を読むことができるというメリットはあるなと感じますよ。

 

まとめ

 

英語を学ぶときによく思うことですが、世界には英語を話す人が58カ国に約15億人に対して、日本語を話す国内の1億2500万人と比べた10倍も多んですよね。それだけ多くの人の経験や思いが英語で発信されているということです!

 

洋書が読めるようになれば、その延長戦で海外のニュース記事も読めるようになってきます。そこで、普段接しない価値感を感じることができたら、自分の中で視野が広がって、新たな可能性に繋がる気がしませんか。英語を学ぶことはそんなワクワクする楽しみがあると、みほーりーは思います!

 

洋書の読書にチャレンジしてみて、ぜひ英語の世界に入り込んでみませんか(^^♪

 

もっと深く洋書を読みたいときの、再読のメリットについてもこちらの記事で書いていますので、よかったら覗いてみてくださいね!

 

www.mihollytimes.com

 

それでは、また(^^)/

決断力を高めるための考え方と実践方法を紹介します。

こんにちは、みほーりーです!

 

みなさんは、何かを決断するのは得意ですか?日々過ごしていると、さまざまな決断をすることを迫られると思います。それも大きなことばかりでなく、お買いものや週末の予定など小さなものまで、私たちは本当にたくさんの決断の場面に囲まれています。

 

それで、肝心の私はというと、実は結構悩んでしまうタイプで決して決断力がある方ではありません!些細なことが気になってしまうと、もっと調べようと更に時間を費やし、なかなか決まらないということはしょっちゅうです。

 

そんな私に対して、夫は驚くくらいパッといろいろなことを決断してしまうんです。旅行とかに行くときは、見知らぬ土地で私が右往左往しているときに、夫はテキパキと行先とか次の行動を決めていってしまいます。それは、他にも日々の買い物や些細な事でもよく感じることです!

 

今回はどうしてそんなに決断することができるのか、夫にインタビューしたことを基に紹介させて頂きます。いつも悩んでしまって、物事を決めるのが苦手という方の参考になれば嬉しいです。

 

f:id:miholly:20210530133028j:plain

 

 

「考えること」と「悩むこと」は区別する

 

決断をするときって悩みますよね。でも、大事なのはそれは決断を「考えている」のか、「悩んでいる」のかを区別すること。いくつかの選択肢から決断をしようとするとき、まずはそれぞれの選択肢にはどんな特徴があって、自分にとってのメリットやデメリットは何かを整理しますよね。これは決断を「考えている」状態で、決断をするための条件を確認する生産的な行動なので、時間を取って行うのがよいと思います。

 

それでは、決断を「悩んでいる」状態はなんでしょう。それは、選択肢について十分に考えて条件も整理できた後、最終的に自分はどうするべきか「うーん」と迷ってる状態だと思います。もしかしたら、自信が無くて踏ん切りがつかないのかもしれないし、まだ締め切りまで時間があるから決断したくない、と思っているかもしれません。決断を悩む原因はたくさんあると思います。

 

f:id:miholly:20210530133932j:plain

 

悩んでいる時は、それをどんなに長く続けても思考の堂々巡りになってしまって、あまり良い解は出てきません。なので、この記事に書いてあることを参考になにかしらの決断をするか、敢えて今は決めない!と決断を先延ばしにするか、選択することが大切です。「今は決めない!」と決めるだけでも、結構気がラクになったりしますよ(^^♪

 

ベストな選択肢よりも間違ってない選択肢が大事

 

たくさんの選択肢から自分にとってベストなものなんでしょう?ベストな決断なんて、時と場合によって異なるし、確実な正解なんてものはないと思います。それを追い求めすぎると、ひたすら時間ばかりがかかってしまいますよね。新しい家電を購入しようとして、何が良いか決められずひたすらネットで商品情報や口コミを調べて時間を浪費する、なんてことはよくありがちです。

 

そんな時に意識したいのはベストな選択肢を探し求めないということ!え、それじゃどうしたら良いの?と思うかもしれませんが、おすすめは「間違っていない」選択肢を探すことがです。

 

例えば、メリット/デメリットと難易度の異なる選択肢(A~D)があったとします。CとDは明らかにデメリットが多いので選択肢から除きます。

 

 

f:id:miholly:20210530132606p:plain

 

では、AとBがどっちがベストなのか?先述した通り、これを判断するのは時間もかかるし難しいです。そんな時は、AもBもメリットがあり「間違っていない」選択肢だと思って、あまり悩まず直感的にどっちかを選んでしまうと良いです!必ずメリットはあるので、選択肢は間違いではありません。失うものがあれば後悔があるかもしれないですが、メリットがあればひとまずオッケーと考えてしまいましょうー。


これを最近の例で言うと、スマホの通信費です。みほーりーは今までスマホの通信費が高いなぁーと思っていたら、最近は格安のプランを出している業者が増えてきていますよね。調べていくと、自分の使い方では大手のキャリアである必要はないし、費用もずっと格安プランの方が安い。

 

この時の「間違っていない」選択肢は格安プランに変えること。その中でも更にたくさんの事業者があるにはありますが、あまりそこの選別には時間をかけず、費用が安くて知名度もある楽天モバイルにすぐに決めました。たまに繋がりにくいときはありますが、結果的にはコストも一気に下がって大満足な決断でしたよ(^^♪

 

早めに決断した方が経験値は増える 

 

悩んでいる状態では何か物事が動いているわけではなく、自分の頭の中だけで決断が堂々巡りしているだけで、あまり学びはないです。それよりは、早めに決断をしてその結果を見守るほうが良いことが多いと思います。

 

この時によく想像するのが、「山にある岩」です!岩を動かしたいと思ったとき、どうやって動かそうと考えているだけだと何も起きませんよね。でも、頑張ってとりあえず押してみると、もしかしたら山の坂から勝手に転がり落ちることもあります。

 

決断しなきゃいけない事があったら、まずは小さなことでも推し進めてみる。そうすると、もしかしたら周りの人も助けてくれるかもしれないし、思いがけず良い結果になるかもしれません。

 

あと、どうしてその決断をしたのかという理由をちゃんと把握しておくと、次回同じような決断をするときは最初の時の経験値を基に、より良い判断ができる可能性が高まります。

 

最悪な状況を想像しておく

 

誰しも、選択肢を間違えて、被害を被ったら嫌だなと思うことは当然のことですよね。私たちって何かを得るよりも、損したくない気持ちの方が大きくなりがちです。その被害がどれくらいのものかがわからないと、決断を躊躇してしまうということがあります。そんな時の対応としておススメしたいのが、最悪な状況を想定しておくことです。

 

最悪な状況をイメージしておいたら、それを回避するにはどうしたら良いかという方向に行動できます。また決断をした後に何か嫌な思いをしたとしても、それでも最悪な状況よりはマシか、と前向きに受け止めることができます。

 

例えば、旅行に行った時を例にすれば、海外旅行に行こうと決断したのは良いけど、最悪な事態はトラブルに巻き込まれること。その時に備えて、どんな海外旅行保険に入っておくか、何かがあったときにどうやって申請をするのか把握しておくと安心です。以前、旅行中の預け入れ荷物が破損したことがありましたが、最悪なことを想定しておいたこともあり、無事修理にかかる費用の保険金申請をすることができました。

 

プランBを考えておく 

 

何か決断をするときは、それによってこんな結果になるはずだと期待をしますよね。ただ、必ずしも思い通りにいくわけではありません。その時々に落ち込むのではなくて、予めプランBを持っておくと心に余裕ができて対処することができます。

 

f:id:miholly:20210530133508j:plain

 

例えば、旅行中人気のレストランに行こうと決めたとします。無事に入店できたら嬉しいけど、もしかしたら満席かもしれません。その時にもし、近くに気軽に入れそうなレストランがいくつかあると調べておけば、安心して人気のレストランに行こうと決めることができますよね!(実際、海外旅行の時に同じシチュエーションがあって、レストランは満席でした。。。が、上手くリカバリーして別の良いお店を見つけられましたよ。笑)

 

まとめ 

 

今回は、夫が決断するときに意識していることをまとめて紹介してみました。一緒にすごしていると確かに夫の判断に助けられることはよくあるし、それで溜まっていた案件が片付いていくとスッキリしますよね。

 

もちろん、決断力があれば良いことはたくさんあると思いますけど、でも場合によっては何かを迷っているときも楽しいこともありますよね!特に、何かプレゼントを選ぶときとかは尚更(^^♪ なので、決断力を高めるのは大事ですけど、時と場合によってバランスが重要ですね。たまには、進んで物事を決断しないことにするのもいいかもです。

 

それでも、本当にやりたいこと、欲しいものについては、最近すぐにこれにしようと決断できるようになってきた感覚はあります。もしかしたら、夫に少しづつ影響されてきたのかもしれませんね!

 

みなさんも、良い決断ができることを願っています。

 

それでは、また(^^)/

「良いものを長く使う」という価値観について紹介します。

こんにちは、みほーりーです。

 

早速ですが、今回は、みほーりーの価値観について書いてみたいと思います。例えば、買い物の時、皆さんは何を重視しますか?価格?ブランド?それとも...○○?

 

私はいつも、大量に消費するよりも、少なくても「良いものを長く使う」ということを意識しています。30代になり流行にあまり囚われなくなったのかもしれないですが、それよりも本当に良いものをずっと使い込んでいきたいなと考えています。

 

良いものを長く使うことは、何かを所有をすることに留まらず、考え方や生き方にも影響を与えていると感じます。今回の記事では、なぜ良いものを長く使うことがよいのかと、本当に良いものの選び方について、みほーりーの考え方を紹介していなと思います。物を大切に大事に使いたいと考えている方の参考になったら、とても嬉しいです!

 

 

ヨーロッパでは物を長く使う文化がある

 

ヨーロッパでは、昔からあるものを手直しして長く使用して、古いものに価値を見出すという文化があります。みほーりーも長くヨーロッパに住んでいたのですが、古い歴史的な街並みの中に人々の暮らしがあり、その中で内装は上手くリノベーションしたりして生活しているのが印象的でした。ちなみに住んでいた家も、築数十年のアパート(もちろん中は色々と改修されているが外観はそれなりの歴史を感じさせる)でエレベータも旧式(よく映画にでてくるような)でした。そしてそんなアパートがとても価値があるとされていました。

 

f:id:miholly:20210523161351j:plain

 

そもそも歴史的な街並みを残すために規制があり、日本みたいに新築タワーマンションをたくさん建てられるわけではないので、ますます今あるものを活用していこうという意識になっているような気がします。

 

イタリアでの話も読んだことがあります。イタリア人の女性は大学を卒業して働き始めるときに、まず親と一緒にコートを購入するようです。それはメンテナンスして長く愛用することができるものを選びます。こうして、若いうちから良いものを長く愛用することを学んで、時間をかけてそのコートを着こなせるようになっていきます。

*このお話、何かの本で読んだのですが、どうしても思い出せません。。ただ、すごく印象的でずっと覚えています。

 

良いものを長く使うことは、自分の可能性を広げる

 

ちょっと良いものを買うときって、自分がそれを使いこなせるか/着こなせるか心配な気持ちもありながら、ちょっとワクワクする感覚ってありますよね。普段は使用しているものよりも良いものを購入すると、もしかしたらこれまで行ったことないような場所に行ってみようとか、新しいチャレンジをしてみようという前向きな気分になると思います。

 

以前、夫の新しい革靴を一緒に選んだことがあります。そこで、夫はずっと欲しかったというクロケットジョーンズという英国ブランドの革靴を購入しました。いつもは国内メーカーの革靴を履いているのに、どうしてその靴にしたの?と聞いてみたら、特別な時に履いて行ける靴が欲しかったからのようです。足元がフォーマルに見えると全体も引き締まって見えるし、そのブランドの長い歴史を意識すると「もう少し頑張るか!」という気持ちになるようです。

 

それから、少し良いレストランやコンサートに行くときは、いつもその靴を履いています。意識だけではなくて、そういった非日常な空間に行くと新しい発見もたくさんあるし、それに関連して更に深く知りたいという興味の連鎖に繋がっていると感じますよ!

 

f:id:miholly:20210523145417j:plain

 

長く使える良いもののお選び方

 

良いものを長く使いたいのはわかったけど、良いものって具体的にどういうもの?と思いますよね。もちろん、高級ブランド品を買えばそれはきっと良い品質なんでしょうけど、自分にとって本当に良いものと判断するにはまだ不十分かもしれません。

 

そこで、みほーりーの何かを購入しようと思った時に夫婦でよく話し合うことを、以下のポイントにまとめてみましたので、一つずつ紹介していきますね。

 

品質に自分で納得ができるようにする

 

ものを長く使うためにはデザインだけでなく、ある程度品質が優れている必要がありますよね。それは素材であったり、加工法であったり様々です。機械で作るよりも、良い素材でハンドメイドされた物であれば、それだけ長持ちもします。

 

f:id:miholly:20210523145555j:plain

 

例えば、すごく気に入ったバッグがあったとしても例えば素材が人工皮革だったら、しばらく使用したら痛んできます。それなら、ちゃんと本革を使っている商品を選んだ方が長く使うことができるし、それに加えて自分らしく革もなじんでいくの楽しめるという価値もプラスされますよね。ある程度価格と品質は比例するので、機能面でも自分で納得できることが大切だと思います。

 

私の夫もTUMIというブランドの鞄を持っていて、「どうしてそれにしたの?」と聞いてみたことがあります。すると、アメリカ軍にも採用されているバリスティックナイロンという素材を使っていて、通常のナイロンと比べてもすごい丈夫なようです。出張での使用も考えると、突然壊れてしまっても困るので、まずは耐久性を優先に考えると、多少高価でもTUMIの鞄を選んでいるようです。ほかの鞄が壊れてしまって、嘆いている夫 の姿は私も何度か見たことがあります。。(笑)

 

何年間使用するのか想定しておく

 

もちろん、良いものを選択すれば価格は高くなりますが、品質が良いとそれでけ長く使えることが期待できます。先ほどの人工革と本革の例でいえば、前者は2~3年でくたびれてしまうかもしれませんが、本革の製品だったら正しくメンテナンスすれば10年以上、もしくは子供の代まで使える可能性があります。

 

このように長く使いたいとあらかじめ考えておくと、価格が高くても一年当たりで計算すれば思ったよりは購入しやすくなるかもしれません。

 

「その価格がどこからきているんだろう?」

  

日本で目にする価格が本当にその商品の価値に値するかどうかは一度立ち止まって考えることが大事です。

 

みほーりーがフランスに住んでいた時に、例えば紅茶のマリアージュフレールは安くはないにしても普段気軽に飲める紅茶として浸透しています。ただ、日本でマリアージュフレールマルコポーロを購入しようとすると、フランスが購入するよりも1.5~2倍くらい高価だったりします。現地の価格を知っていれば、日本で買うのが価値があることなのか少し考えさせられますよね。

 

物の値段には輸入するときの関税だったり、(特に高級品は)広告宣伝の費用だったり、一等地で販売するための賃料とか、その物自体だけではない様々な費用がのっかっています。「価格がどこからきているのかな?」っていう意識を持つだけで、価格と価値のバランスが取れているのか判断するきっかけがつかめると思います。

 

こう考えると、やっぱり日本に住んでいるんだから、日本の良いものを探したいなという気になりますよ!なので、みほーりーは紅茶はルピシアが大好き。美味しい紅茶を手軽に飲めるのって幸せです(^^♪ 

 

f:id:miholly:20210424153939j:plain

 

ちなみに、パリのサンジェルマンデプレという一等地にルピシアの海外店舗があるんです!そこでの紅茶の価格は、、日本の1.5倍ほどです(*_*)。やっぱり、住んでいる場所で良いものを選ぶのが良いですよね!

 

ストーリー・コンセプトに共感できるか

 

良いものは何でもその商品に込められたストーリーやコンセプトがあると思います。長く物を長く使い続けるには、自分が普段大事にしている考え方と、商品のストーリーがどれだけ共感できるかというのも大事だと思います。

 

例えば、みほーりーはMOTHER HOUSEというブランドの革鞄が好きなんです。鞄のデザインや品質、価格帯もバランスが取れているのが好きな要因の一つでもあるんですが、あとブランドに込められた思いというのも素敵です。「発展途上国から世界に通用するブランドを作る」という理念で、現地特有の素材や職人によってつくられた物を使用するとバングラデッシュでの生産を開始。みほーりーも仕事柄、海外(アジア)と繋がることも多いので、商品を通して現地を応援できるのは嬉しく思っています。

 

www.mother-house.jp

 

手頃なものでいえば、みほーりーはユニクロも好きです。LIFE WEARというコンセプトで値段がリーズナブルなのはもちろんですが、エアリズム等着ていて快適な技術が導入されていることで、良い品質な物が必ず購入できるという大きな信頼感があります。

 

インテリアも無印良品のものを購入しますが、シンプルなデザインで、「感じの良い暮らし」を実現しようとしている事に共感しているから。これは、無印良品の店舗にいったらいろんな人が無意識的に感じ取っていることじゃないかなと思います。自宅の家具は無印良品で選んでいますが、テーブルもソファも心地よくてとっても気に入っています(^^♪

  

まとめ

 

今回はみほーりーが買い物をするときの価値観について紹介してきました。誰もが知る高級ブランドや良いとされているものって沢山ありますけど、その知名度だけでそれを選ぶと、自分でそれをうまく使いこなせるのかはわかりませんよね。

 

長い人生経験のなかで、自分と向き合いながら、私は何が大事に思っているんだろう?とか、どんな風になりたいんだろう?とか考えながら、自分に合ったものを選べたら素敵だなと思っています。

 

そんな風に、少しづつ自分自身の可能性を高められるようなものと出会えることを楽しみにしていきたいですよね。

 

それでは、また(^^)/

アイスクリームメーカーでステイホームを美味しく、楽しく!

こんにちは、みほーりーです!

 

早速ですが、最近購入したお気に入り調理器具があります。それは、アイスクリームメーカー!これが我が家に来てから、いろんな味のアイスクリームが身近になって毎日楽しんでいます。

 

ステイホームの時間も楽しくしてくれるし、これから暑くなる夏の季節に向けてもイチオシ!ということで今回は、私たち夫婦がお気に入りのアイスクリームメーカーについてご紹介していこうと思います。

 

f:id:miholly:20210508144317j:plain

 

 

どんな商品?

 

貝印から発売されているアイスクリームメーカー(DL-5959)という商品です。自宅で驚くくらい簡単にアイスクリームが作れます。小さくて丸くて可愛らしい姿だし、一目で愛着がわきました。思ったよりも小さいので冷凍庫に入れるのも楽ちんでしたよ。

 

f:id:miholly:20210503231920p:plain

 

アイスクリームの作り方

 

早速作ってみましょう。作り方はこの簡単3ステップです(↓)。

 

①容器を冷凍庫で冷やす

 

容器を冷凍庫で12時間冷やします。結構長く感じますが、美味しいアイスのために楽しみに待ってくださいね^^

かなり冷たくなります!

 

f:id:miholly:20210508194657j:plain

 

②材料を準備して混ぜる

 

アイスクリームに使う材料を混ぜ合わせます。基本となるバニラアイスクリームを例にするとこんな材料を準備します。砂糖半分で甘さ控えめでも十分美味しくできますよ。

 

材料

・卵黄 1個

・生クリーム 100ml

・砂糖 40g (20g でも大丈夫!私は20g)

・牛乳 80ml

・バニラエッセンス  3,4滴

 

f:id:miholly:20210508201612p:plain

 

アイスクリームメーカーにセットしてスイッチオン

 

冷凍庫からアイスクリームメーカーを取り出して、材料をいれてセットします。スイッチを入れるとクルクルと中が回転するので、そのまま20分待ちます。自動で切れるわけではないので、タイマーかけておきましょう。中を覗いてみると、少しづつアイスのように固まって粘りもでてきます。

 

美味しいアイスの出来上がり!

 

20分経ったら完成です!フタを外すとこんな感じに出来上がります。夢の自家製アイスクリームですね!

 

f:id:miholly:20210508201650p:plain

 

出来たての状態は少し緩めの仕上がりなので、この後さらに冷凍庫で冷やしてあげると良いですよ!

 

色々なアレンジ方法

 

基本となる味は、上で紹介したバニラですが、このアイスクリームメーカーの醍醐味はたくさんのアレンジが簡単にできることです。みほーりーが、試した中でベスト3を紹介します。

 

ストロベリージェラート

 

みんなが大好きなストロベリージェラートも簡単にできます。作り方は同じですが、材料を下記の通り。苺はフォークで潰してから混ぜ合わせます。

 

材料

いちご 120g

砂糖 40g (or 20g)

レモン汁 小さじ1

生クリーム 80ml

 

f:id:miholly:20210508144151j:plain

 

苺のピンク色が鮮やかで見た目からも楽しめます。食べてみると苺のフレッシュな甘酸っぱい味わいとつぶつぶした食感がとても美味しいです。まさに高級アイスの味!こんなアイスが家で手軽にできてしまいました!

 

ブルーベリーヨーグルトアイス

 

ブルーベリーとヨーグルトのアイスも美味しいですよ。材料はこんな感じになります(↓) 

 

材料

(A)

ブルーベリー 70g

砂糖 40g or 20g

レモン汁 小さじ1/2

 

プレーンヨーグルト 80ml

生クリーム 50ml

 

まずは、Aを大きめの耐熱ボウルに入れて混ぜて、ラップをして電子レンジで1分30秒加熱します。冷めたら、残りの材料を加え泡立器でよく混ぜあわせます。

 

f:id:miholly:20210508202751j:plain

 

 

爽やかな味わいで、暑くなるこれからの季節にはピッタリですよ。それに、バニラアイスより少しヘルシー^^みほーりーは、パンケーキのトッピングとしてのせてみました!温かいパンケーキと冷たいアイスのマリアージュがたまらなく、美味しかったですよ。

 

ちょっぴり大人なアフォガート

 

バニラアイスにエスプレッソがかけてあげると、大人なスイーツ、アフォガートになります。エスプレッソの苦みを感じたと思ったら、すぐに冷たいバニラアイスの甘みが追いかけてくるようで楽しい味わいです。エスプレッソマシンをお持ちの方には是非試して頂きたいです!

 

f:id:miholly:20210508144032j:plain

 

自家製アイスのメリットはたくさん 

 

アイスを自家製で作ることのメリットはたくさんです♬

 

ヘルシーにもできる!

 

アイスと言ってもスイーツなので脂質や糖分も気になるとこる。食べすぎはよくないですよね。自家製でしたら、材料も自分で調整できるのでヘルシーに作ることができます。

 

自家製アイスのカロリー(3人分)

・卵黄 1個  66 kcal

・生クリーム 100ml  ( 乳脂肪分35%の場合)       342 kcal  

・砂糖 20g   77 kcal

・牛乳 80ml   53 kcal

 合計:629 Kcal = 209 kcal / 個

 

大体自家製アイスだと一人分のカロリーが209kcal程になります。ちなみにハーゲンダッツのバニラアイスだとワンカップで244kcalなので、抑え目につくれることになります。

 

やっぱり生クリームが多いとカロリーも増えていくので、それを抑えながらも美味しいアイスを作るというアプローチも面白そうです。

 

あと、自家製の場合ら市販のアイスに含まれる乳化剤や着色料などの食品添加物を使用しないことも安心ですよね。

 

コストパフォーマンスがよい

 

自家製アイスの材料を考えると、家に常備してある材料も使えるのでコストパフォーマンスも良いと思います。参考までに材料費の概算からアイス一人前の費用を計算してみました。

 

自家製アイスの材料費(3人分)

・卵黄 1個  20円

・生クリーム 100ml   170 円  

・砂糖 20g   77 kcal  3円

・牛乳 80ml    80円

 合計:273 円 = 90円/人

 

今、スーパーでアイスを購入するとハーゲンダッツで200円にはなりますので、やっぱり自家製アイスの方が費用は抑えられますよね。 

 

なにより楽しい~!美味しい〜!

 

なぜ自家製アイスを作るかというと、コストが優れているからということは直接的な理由ではないですよね。

 

やっぱり一番のメリットは「楽しくて美味しいから」!これが一番大事ですね(^^)/

 

自家製アイスの作り方は本当に簡単ですぐにできるし、メーカーがグルグル動いて、クリームが徐々にアイスになっていく過程を眺めているのも楽しいです。新たな味も、いつものレシピにフルーツなどの食材を加えるだけなので、これからアレンジもたくさんやっていきたいと思います。ステイホーム期間ですので、子供と一緒に作ってみるのも良いですね。夢中になること間違いなしだと思います。

 

まとめ

 

みほーりーのスイーツタイムを一気に楽しくしてくれたアイスクリームメーカーについてご紹介しました。簡単で美味しく、楽しいと3拍子揃っているアイテムですので、自宅での時間を充実させたいと考えている方は是非試して頂きたいなと思います。値段もリーズナブルですので、気軽アイスクリーム作りを始めらますよ。

 

 

もし、皆さんもおすすめのアイスのアレンジがあれば是非教えて頂けたら嬉しいです。

 

楽しいアイスクリーム生活を!

 

それでは、また(^^)/

 

ステイホーム時間を楽しく充実感をもって過ごすためのコツを紹介します!

こんにちは、みほーりーです。

 

またまた、ステイホームをしなければならない事態になって、心配な毎日が続きますよね。ただ、自宅で長い時間を過ごすとしても、考え方次第では毎日を充実させることはできると思います。現に、みほーりーは、どこへも行けなくてもおうち時間を結構楽しんでいます!

 

今回の記事では、私達夫婦がステイホームでやっていることを紹介します。この一年間でおうち時間をより楽しくするために行ってきたことを更にブラッシュアップしているので、よかったら参考になさってください(^^)/

 

 

部屋をキレイな状態に保つ

 

家に居て心地よいときとそうでないときの一番の違いは、部屋がキレイかどうかだと思います。もし家にいて、荷物が出しっぱなしだったり、食器が片付いてなかったりすると、やらなきゃいけないのにできていないという気分になって、どこか落ち着かずモヤモヤした気持ちが残りますよね。

 

ステイホームが長い間家で過ごすのであれば、(めんどくさいかもしれないけれど!)片付けをして部屋をキレイな状態に保つことがとても大事で、気持ちも整えることだと思っています。

 

家事は家族で協力することが大切!

 

いつもなら外出している家族メンバーがずっと家にいるのは楽しいこともあるけど、人が多い分家事は増えますよね。その時に、誰かに負担が集中してしまうのはストレスの要因にもなります。できれば、家族で話しながら、分担していくようにしましょう。

 

家事といっても、床掃除/ごみ捨て/料理/食器片づけ/洗濯物/買い物・・・と書いていけばキリがないほどたくさんありますよね!みほーりーは、夫婦でこれに取り組んでいますが、できるだけそれぞれ得意なことを中心にやってもらうようにしています。例えば、私が料理をメインで作ることが多いですが、その分食器洗いは夫が主に担当します。全部やるよりもどれかに特化してやる方が、やりやすかったりしますよ。

 

家での時間を快適に過ごすために、とても大事なのがお互いにやったことに感謝をすること。ちょっと掃除をしたときに、「ありがとう」と言われるだけで嬉しく思うし、次からもやろうかなと気持ちよく考えることができますよね。

 

部屋の中でも視点を変えてみる

 

ステイホームでずっと家にいると、いつも同じ風景でだんだんマンネリ化して気分になりがちです。そんな中、ちょっとして一工夫で気分を一新することができます。それは、視点を変えてみること。同じリビングルームでもいつものソファからだけでなく、異なる場所に椅子や机を置いて座る位置をずらすだけでも、目に入る風景が変わりますよ。

 

みほーりーは、ベランダをうまく活用しようと、テーブルとイスやウッドタイルを使って、新たな空間をつくってみました。いつものリビングからほんの1メートル足らず離れただけど、ベランダから見る風景は全然違って気分一新。部屋の内から外に出ただけも、リフレッシュした気分になります!

 

f:id:miholly:20210501163400j:plain

 

これを行うようになってから、部屋全体がもっと広く感じるようになったし、ベランダをくつろぎ時間やカフェタイムに使うことができて、ステイホームがより充実することになりましたよ。

 

更に、視点を変えるのに関連してテーブルクロスを変えてみるというのも、家の中の雰囲気をリフレッシュさせるコツです。よかったら、こちらの記事もよんでみてください!

 

www.mihollytimes.com

 

おうちごはんも一工夫で楽しく効率的に

 

ステイホーム中のご飯をすべて自炊で行うとすると、朝昼晩を一週間にしたらなんと21食も作らなくてはいけないということですよね。そんなにたくさんの献立を考えて、準備するなんて無理だよ~と考えてしまうかもしれません。もちろん、すべてをゼロから考えるのはしんどい作業になりますか、料理の「型」を用意しとくと思ったよりも効率的に料理ができると思います!

 

料理の「型」を作る

 

みほーりーはホットクックやヘルシオ等の家電をフル活用して、複数の料理パターンを型としてルーティーンで回しています。5つの型にまとめてみましたが、これだけでも結構バリエーション豊かな料理ができます。それにこうした型を決めておくと、家族でも料理の作業を協力し合えるので、効率的に楽しく準備をすることできますよ。そして、たまに余裕ができた時は、新しい料理にもチャレンジしてみるのも良いですね!

 

型① 塩麹・醤油麹漬けの焼きもの(ホットクック&ヘルシオ

 

我が家で欠かせないのが、ホットクックで作る塩麹と醤油麹。これをストックしておいて、冷蔵庫や冷凍庫には麹に漬けておいたお肉やお魚を保存しておきます。これを、ヘルシオでグリルすれば、どんな食材もまろやかに優しい味わいになります。麹さえ作っておけば、あとは仕込みは簡単です♪

 

f:id:miholly:20210501163127j:plain

 

型② 揚げ物(ヘルシオグリエ)

 

揚げ物は油を使うし手間を考えるとあまりやりたくはないですよね。うちでもそうですが、ノンフライ調理ができるヘルシオグリエを使ったら簡単に揚げ物ができます!とんかつやカキフライを作っても油で揚げるのと遜色ないくらいに美味しくできますよ。あと、もちろんカロリーも大分抑えられることも嬉しいですよね。

 

f:id:miholly:20210501163231j:plain

 

型③ カレー・ビーフシチュー(ホットクック)

 

ホットクックがお得意の無水調理を使用すると、驚くほど美味しいカレーやビーフシチューが作れます。お水を一切足さないので、野菜の自然な甘みとうま味が楽しめるし、牛すじ肉をいれるとトロトロに仕上がるので、みほーりーの定番料理になっています。

 

f:id:miholly:20210501163632j:plain

 

型④ パスタ・リゾット(フライパン)

 

パスタはお鍋で茹でで、ソースはフライパンでつくればお手軽に準備できてみほーりーのお気に入りです!リゾットも、意外と簡単に手作りできるのですっかりお馴染みになってきました。

 

f:id:miholly:20210501163814j:plain

 

型⑤ ほっこり和定食

うちでは定番となった卵焼きと作り置きしておいたおばんざいを使うと、ほっこり和定食になります。副菜たっぷりで栄養満点なので、週に何回かは楽しみたい型になります(^^♪

 

f:id:miholly:20210502101340j:plain


家族(夫…)にどれかの型の担当してもらう!

 

うちの夫はイタリアンが好きということもあって、昔からパスタを作っていたということもあって、型④のパスタ・リゾットはもう任せるようにしています!本人は鉄フライパンを使うところが、男メシっぽくて気に入っているようです。トマトパスタや和風きのこパスタ、あとクリームリゾットを作ってくれるんですが、とても美味しいです!

 

一つ気づいたことがあって、誰かにご飯を作ってもらうだけでも、どんな料理なんだろうとかワクワク期待感が出てくるので、少し外食に行ったような楽しさがあります。是非、家族で協力して料理ができるようにしてみてください!

 

*こちらのホットクックに関する記事も読んでみてください(^^♪

www.mihollytimes.com

 

新しい食材を料理に取り入れてみる

 

料理の型は維持しつつも、季節の野菜を新しく取り入れてみると、食卓に変化がでて見た目も味も楽しいです。最近は、ビーツやソラマメをいただいていますよ。普段、見かけないけど、ステイホーム期間で一般向けにも出てきたのかもしれません。

 

ビーツは見た目は鮮やかな赤色!そのままだとあっさりした味ですけど、じゃかいもなど他の食材と併せると味が引き立ちます。みほーりーは、ビーツを使用したスープとポテトサラダを作りましたが、絶妙な相性で美味しく頂いています。

 

f:id:miholly:20210501163320j:plain

 

ソラマメも枝豆を何倍にも大きくしたような存在感!ヘルシオで焼いてみると、中はホクホクした食感でちょっとしたおやつ感覚で食べられる野菜ですよ。 

 

お菓子作りにチャレンジしよう

 

お気に入りのカフェに行けない、でも、家での時間があるからこそ、お菓子作りにチャレンジしてみる最高の機会だと思います! 

 

前の記事でも書きましたが、みほーりーがハマっているのがプリンですが、そのほかにもバスクチーズケーキやスコーンづくりもしています。一度作って慣れてくると、気軽に作れるようになりますよ。

 

あと、自家製でよいところは、自分の好きなように食材を調整できるところ。レシピ通りに作るとバターや砂糖を結構たっぷりと使用することもあるんですが、お家で食べる分だったら甘さ控えめにしてコクのある紅茶と合わせるとか調整はできます。

 

f:id:miholly:20210501163904j:plain

 

スイーツと紅茶でのんびりティータイムをするとなんとも言えない贅沢なおうち時間を過ごせると思いますので、是非お菓子作りを試してみてはいかがでしょうか(^^♪

 

SpotifyのBGMでおうちをカフェ風に♬

 

ステイホームを楽しむには、おうちをカフェ風にして過ごすのがおススメです。そのためには、特に見たいと思う番組が無ければテレビを切って、BGMをかけておくとのんびりとしたスローライフな時間&空間になりますよ。(テレビを見ないだけで、一日が長く感じるので是非試してほしい!)

 

みほーりーはポータブルスピーカーにSPOTIFYのプレイリストをかけていますが、スマホからワイヤレスで音楽を再生できるのですごく便利!朝の音楽/午後ののんびり時間/寝る前のまったり音楽、など選曲というかムードで音楽を選べるので楽しいです。その中で、気になったアーティストや音楽に出会えるのも嬉しいですね。最近は、KACEY MCGRAVES の RAINBOWという曲が本当に素敵で大のお気に入りになりました。

 

歴史小説を読んで、世界に思いを馳せる

 

最近、みほーりーが夫婦で楽しんでいるのが歴史小説を読むこと。夫から勧められた塩野七生さんの『海の都の物語』を読んでいるのですが、これが本当に面白い!ベネチアの1000年の歴史に関する物語なんですが、史実ではあるのし、地中海を中心として色々な地名や登場人物がとても魅力的で、当時の世界を想像してみるのが楽しいです。夫も歴史好きというのもあって、最近中世ヨーロッパについて夫婦で話すことが多くなってきました(^^)/ 世界地図帳を引っ張り出してきて、小説に出てきた地名を確かめながら読み進んでいますよ。

 

f:id:miholly:20210501164033j:plain

 

なかなか外出できない今だからこそ、家の中で歴史小説を読んでいろんな時代・世界に浸ってみるのが良い過ごし方なのかもしれません。

 

なにより体力と規則正しい生活が大事!

 

ステイホームでいろいろな活動をやってみようと思っていも、やっぱり一番大事なのは健康と体力、そしてそれを支える規則正しい生活だと思います。手作りで美味しい食材をバランスよく食べて、外でのウォーキングで体を動かして、そしてよく寝ること。基本的なことですけど、これをすると身体の調子も気分もよくなるし、前向きに毎日を過ごせます。

 

まとめ

 

これまでこのブログでステイホーム中の過ごし方についての記事を書いてきましたが、今回紹介したみたいに新たな楽しみ方をどんどん取り入れていくと、お家の中でも充実した時間を過ごすことができるなと感じています!

 

ここで実践していることは、きっと近いうちにステイホームが終わってあとでも活きることだと思います。ステイホームの期間をポジティブに捉えて、普段の生活を見つめなおす良い機会にしていきましょうー。

 

それでは、また(^^)/

ワイヤレスや有線に、サウンドパートナー。色々なイヤホンを活用して日常を楽しくしよう!

こんにちは、みほーりーです!

 

最近、ウォーキングや朝活をしていたこととあって、音楽を聴いたり、情報のインプット、語学勉強など、日常に様々なシーンでイヤホンが欠かせない存在になっています。具体的にはワイヤレスイヤホン・アクオスサウンドパートナー、後は有線のイヤホンです。どれも大好きではあるんですが、みほーりーは使う場面によって向き不向きがあると思っています。これをうまく使い分けることができたら、毎日が結構快適になるんじゃないかと思っています。

 

ちなみに、みほーりーが使用しているモデルはこちらです。

 

ワイヤレスイヤホン: WF-1000XM3(SONY) 

有線イヤホン:ATH-CKR70(オーディオテクニカ

サウンドパートナー: ANーSS1 (シャープ)

 

今回の記事では、それぞれもモデルの良いところとみほーりーの活用について紹介していきます!どんあイヤホンを購入しようか迷っている方、色々なイヤホンの活用方法等、考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

f:id:miholly:20210418232533j:plain

 

 

イヤホン種類別のおススメ使用シーン

 

世の中にこれだけたくさんの種類のイヤホンが出てきたこともあるので、自分の使用シーン別に使い分けてあげると、毎日をより快適に楽しめるんじゃないかなと思います!

 

みほーりーがイヤホンを使用しているシーン別におススメのイヤホンを整理してみました↓

 

f:id:miholly:20210418232700p:plain

 

まずはワイヤレスイヤホンがあればどんな活動にも使用できるので、持っていて間違いないですね!ただ、後ほど説明をしますがバックアップとして有線イヤホンも併せて持っておくと安心かなと思います。

 

あとは、+αとしてウォーキングとか家事の間でも音楽を聴きたい場合のおススメとしてサウンドパートナーも加えています!

 

万能なワイヤレスイヤホンのおススメポイント

 

まずはイヤホンの基本として持っておきたいのがワイヤレスイヤホンです!みほーりーが愛用しているのはSONYの WF-1000XM3ですが、今ではなくてはならない相棒となっていますよ。ワイヤレスイヤホンのメリットはどんなことなのか、紹介していきますね。

 

 

コードの煩わしさから解放される

 

なんといってもワイヤレスの醍醐味はここですよね!いままで、有線イヤホンでありがちだったコードの絡まりとか、接触音とか、そもそもコードというのものから解放されるとすごくスッキリします。なんか自分の手や身の回りが解放された気分です。これは、一度体験するとなかなか有線には戻れないのではないでしょうか。

 

ワイヤレスでも音質はかなり良い!

 

ワイヤレスが出たばかりの頃は、ワイヤレスは音が劣化するから気を付けた方が良いと言われることがありました。でも、今愛用しているWF-1000XM3だとそんなことは気にならないくらい高音質だなと思いますよ。奥行きもあるし、高音も綺麗に伸びます。技術も日進月歩だと思いますので、どんどん高音質化していくと思います。

 

ただ、購入するときに色々な価格帯の音を試聴してみましたが、それでも商品のランクによって差はあります。感覚的に有線イヤホンと同じくらいの音質が欲しければ、もうひとランク上の価格帯を選ぶようなイメージです。現在、三千円のイヤホンをしようしていれば、五千円くらいのワイヤレスイヤホンだと同等レベルの音が期待できると思います。

 

あと確認しておくと良いのが、どんなコーデックをサポートしているかということですね。コーデックと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、ワイヤレスでの音楽の伝送方式のことです。音源のスマホとイヤホン双方で高音質のコーデックに対応していれば、良い音質が期待できるとおもいます。具体的にはiPhoneならAAC、アンドロイドスマホならaptX やLDACを使用していれば一定の高音質が楽しめるとおもいます!

 

ノイズキャンセルの効果は感動もの!

 

WF-1000XM3はハイエンドな位置付けのモデルですが、目玉機能はノイズキャンセリング。機能をオンにすると、電車に乗っているときの雑音並みの音でしたら、スッとなくなります。これはなかなか驚くくらいの性能で、通勤時間がかなり快適に過ごすことができるようになりました!

 

おかげで、この時間をどう活用しようかと思ったりします。音楽を聞くのはもちろんですが、雑音がない分音声がクリアに聞こえるので、ポッドキャストで外国語のニュースを聞いてみたり、活用の幅が広がった気がします!

 

ワイヤレスの気になるところ

 

ワイヤレスイヤホンはすごく便利ですけど、デメリットはいくつかあるので確認しておきましょう。便利で快適なのは間違いないですが、ちょっとしたリスクがあることも事前に認識しておいた方が良いです。

 

バッテリーが切れたら、ただの箱に。

 

みほーりーが気になった一番の不満ポイントはバッテリーですね。便利で長時間しようしたとしても、バッテリーが切れてしまうとただの置物になってしまいます。。特に、旅行中やノイズキャンセリングを最大限活用したい飛行機に乗っている時に使えなくなってしまうと残念に感じますよね。長時間の使用を考えている時は、連続再生時間を特に気にしていた方が良いと思います。

 

ちなみに、WF-1000XM3を使用している時、ある日を境に極端に電池持ちが悪くなって非常に困った時がありました。いつもなら3〜4時間は再生できるのに、通勤時間の1時間くらいで電池が無くなってしまったんです。これがずっと続いてかなり不満だったんですが、色々と調べてみると、DSEE HXという通常の音源をハイレゾレベルに高音質化する機能が使用していると電池使用量が一気に増えることがわかりました。この機能をOFFにしてみると電池持ちが良くなりましたので、電池持ちの目安は最大値であって、使い方によってはいつも上下するのでよく気をつけないといけないですね。

 

耳にはまりにくい時があって、たまにヒヤッと落としそうに。。

 

もう一つ気をつけておきたいことは、耳への装着性ですね。みほーりーもいくつかワイヤレスイヤホンを試してみましたが、なかなか耳にフィットしないのもありました。サイズの異なるイヤーピースがオプションとして付属はしていますが、できれば店頭で試着をしてみた方が安心だとおもいます。

 

ワイヤレスイヤホンで一番ヒヤッとするのが、外出時に落としてしまうこと!みほーりーもこれまで駅のホームで一度落としてしまいそうになったことがあってその時はドキっととしました。線路側とかに落ちてしまったら大変ですよね。あとは、雨の日で傘を持っている時にふと後ろを振り向いた際に腕と耳が接触して、イヤホンを落としてしまったことがありました。雨に濡れたら大変だし、もし横断歩道だったら結構危ないなと感じました。

 

このリスクについては十分気を付けてくださいね!

 

ワイヤレスと有線イヤホンの二台持ちがおススメ!

 

ワイヤレスイヤホンは万全ではないところもありますが、みほーりーとしては有線のイヤホンと二台持つようにしています。突然イヤホンのバッテリーが切れた時や、雨天時や混雑している時などワイヤレスイヤホンで少し心配な時も心の余裕もできて安心です。以前はよく飛行機に乗ることが多かったですが、その時は待ち時間や移動時間がかなり長くなってしますので、有線イヤホンは必須になりますね。あとは、有線イヤホンとワイヤレスだと同じ曲でも聞こえ方が少し違うので、そんな変化も楽しんだりしています。

 

みほーりーが愛用しているイヤホンはオーディオテクニカのATH-CKR70です!個人的にオーディオテクニカの音は、高音の伸びがとても気持ちよく抜ける感じで、一つ一つの楽器がすごく綺麗に聞こえるのが気に入っています。ハイレゾにも対応していますが割と価格もこなれてきているので、音質の良い有線イヤホンとしておススメです。ワイヤレスイヤホンよりも安価で高音質を楽しめるというのが、優先イヤホンのメリットかもしれませんね(^^)/

 

 

ながら聴きのエキスパート:サウンドパートナー

 

イヤホンと似てますが、少し違うジャンルとして、みほーりーはサウンドパートナーも使っています。こちらは、首にかけて耳を覆うことなく音楽を再生することができるウェアラブルスピーカーです。耳はオープンになるので、音楽を聴きながらでも周りの音はしっかり聞こえますし、例えばウォーキングの時に着用すると音楽と周りの音が一体化したような気分で気持ちいいですよ。重さも、肩に乗せていることをあまり気にならないくらいの軽さです。

 

f:id:miholly:20210418225643j:plain

 

ウォーキングの時以外にも、家事でもサウンドパートナーは大活躍!家事をするときは音楽に没頭するというよりは、BGM的に音楽を聴きたい感じですよね。サウンドパートナーを使用していると、家での家族の話し声や料理中の音とかも、ちゃんと聞こえるので相性は抜群だと思いますよ。

 

ただ、デメリットとしては、もちろん音漏れすること。周りに人がいるところや電車の中ではあまり使えないので、シーンに応じて使い分けていくのが大切です!

 

このブログでも、以前サウンドパートナーに関する記事も書いていますので、よかったら見て見てください↓

 

www.mihollytimes.com

 

まとめ

 

この一年間どうにかステイホームをして、いかに充実した生活ができるのか取り組んできたなぁ、、と思いますが、気が付いたら身の回りに色々な種類のイヤホンが増えていました(笑)。ただ、その一つ一つが最近チャレンジしている新しい生活の取り組みをサポートしてくれていると思ったら、悪いことではないかなと思っています。

 

最近は音声といったら、音楽だけではなくて勉強やSNSなど本当に色々な用途に活用されていますよね。イヤホンはあくまでツールですので、色々なものをうまく活用して活動の幅を広げていけたらな良いなと考えています!

 

みなさんもお気に入りのイヤホンと巡り合えると良いですね。

 

それでは、また(^o^)